- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

地方で暮らすLGBTQなどの性的少数者の自死をなくすための支援イベントが、高松市内であった。出生時の性別と性自認が異なるトランスジェンダーが生きづらさを抱えてしまう社会の問題点について、当事者や家族ら4人が実体験を交えて語り合った。
2022年度の厚生労働省支援事業の一環で、香川県内の当事者団体「あしたプロジェクト」などの主催で7日に開催。会場の高松市立一宮中学校では、女性として暮らすトランスジェンダーでタレントなどの活動をする西原さつきさん、高松市の子育て支援団体代表の中村香菜子さん、あしたプロジェクトの福井瑞穂副代表ら4人が登壇した。
福井さんは性自認が男性だが、出生時の性別の女性として扱われることに苦しみ、15年ほど前に睡眠薬を大量に飲んだ過去を告白。「心の中で息が吸えないぐらい(死にたい気持ちが)ほこりのように積もっていて、家族も友達も先生も誰も『掃除』してくれなかった」と振り返った。
この記事は有料記事です。
残り739文字(全文1142文字)