特集

阪神大震災

1995年1月17日に発生した阪神大震災。戦後初の大都市直下型地震が残した教訓・課題は今――。

特集一覧

隣人と会うのは月1回… 超高齢化「なかよし住宅」の理想と現実

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
コレクティブハウジングとなっている兵庫県営住宅の共用スペースで体操に励む住民ら=兵庫県宝塚市で2022年12月21日午後1時42分、巽賢司撮影
コレクティブハウジングとなっている兵庫県営住宅の共用スペースで体操に励む住民ら=兵庫県宝塚市で2022年12月21日午後1時42分、巽賢司撮影

 いきいき、安心、なかよし居住の実現――。1990年代、そんなうたい文句とともに、「コレクティブハウジング」と呼ばれる公営住宅が兵庫県内に相次いで誕生した。

 95年の阪神大震災で家を失った被災者が、支え合って住めるよう配慮された国内初の取り組みだ。しかし、震災から28年を迎える現地を訪ねると、かつての理想は影を潜め、「超高齢化」社会の現実が忍び寄っていた。

体操や食事会 孤立を防ぐ

 「いち、に、さん、し」。2022年12月下旬、兵庫県宝塚市にある県営住宅。1階にある広い共用スペースで、お年寄りの住民約25人が「いきいき百歳体操」に励んでいた。震災後の98年に完成したコレクティブハウジングの一つだ。

 腕や脚を曲げ伸ばしし、約40分の体操が終わると「お疲れさまでした」と声が上がる。住民らは備え付けのキッチンで手作りのケーキやコーヒーを楽しみ、会話を弾ませた。

 この住宅には約30人が暮らす。毎週1回の体操のほか、クリスマス会などの食事会も月1回開催。企画や運営の中心になる自治会長の児玉美知子さん(73)は「みんなで和気あいあいやって、孤立しない。ここに住んで幸せと言ってくれる人もいる」と笑う。

 コレクティブは「集合的」という意味で、70年代の北欧で生まれた住宅思想とされる。兵庫県では災害復興公営住宅として導入され、97年以降、神戸、尼崎、宝塚市に計10カ所整備。今は計約370人が暮らす。

 住民の部屋はそれぞれ独立し、プライバシーが保たれる一方、共用スペースにテーブルや椅子、台所などが備わり、住民の交流を促す仕組みだ。

 震災で自宅が全壊し、完成当初から宝塚の住宅に住む児玉さん。「体調が悪くなった住民がいて、救急車に同乗したこともある。普通のマンションにはない良さがここにはある」と説明する。

 だが、その交流が失われた住宅も多い。

共用スペースに南京錠

 「コレクティブ、ってなんですか」。…

この記事は有料記事です。

残り1143文字(全文1942文字)

【阪神大震災】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る
この記事の筆者
すべて見る

ニュース特集