- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

宇宙に木造の人工衛星を送り込む。そんな野心的なプロジェクトに京都大と住友林業の研究チームが挑んでいる。木は燃えたり腐ったりして、過酷な環境に耐えられるようなイメージは乏しい。宇宙で木材が活躍する日は来るのだろうか。
実験はヤマザクラなど3種類
国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」で2022年12月、若田光一宇宙飛行士がロボットアームを操作し、船外に設置されていた小さなパネルを回収した。パネルに取り付けられていたのは、耐久性に優れ繊細な細工もしやすいヤマザクラとダケカンバ、軽くて軟らかいホオノキの木片。この3種類が人工衛星本体の素材候補だ。
宇宙空間に木片をさらしていた期間は約10カ月。オンラインで回収の様子を見守ったチームの村田功二・京都大准教授(木材工学)は「劣化してばらばらになることなく、無事回収できてよかった」と胸をなで下ろした。今後、木片がどう変化したかを詳細に調べるという。
宇宙空間には宇宙線など材料を劣化させるさまざまな要因がある。地球周辺の軌道を周回する人工衛星の表面は、日が当たる場所では120度の高温、陰に入ると氷点下150度という低温にさらされる。このため人工衛星の材料は通常、耐久性に優れるジュラルミンなどアルミニウム合金が使われる。
金属ではなく、木材を使うことにどんなメリットがあるのか。
大気圏で「燃え尽きる」…
この記事は有料記事です。
残り1089文字(全文1658文字)