進むAIの軍事利用 佐藤丙午氏「規制する方法見いだせない状況」
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

人工知能(AI)の軍事利用が急速に広がっている。その現状とAI兵器の規制について専門家に聞いた。【聞き手・山下智恵】
「LAWS」の規制、協議進まず
佐藤丙午・拓殖大教授
――AIの軍事利用はどのような状況でしょうか。人間が関与せずにAIが自律的に敵と認識した人や物を攻撃する兵器「自律型致死兵器システム(LAWS=ローズ)」の規制が焦点となっています。
◆日本は、LAWSそのものの開発や使用はしないとの立場だ。ただ、攻撃において人間の判断を必要としない、LAWS以外の無人兵器の開発は進めている。その分野で、米国や中国、ロシアなど他国はもっと先行していることは間違いない。敵の居場所を探る索敵などにAIを活用しようとしている国は多い。韓国やフランスでは、AIソルジャー(兵士)を作ろうとしている。兵士たちの脳にチップを埋め込んでネットワーク化し、AIが支援して部隊間でコミュニケーションを取り、作戦判断をする構想だ。韓国は意思決定は人間がすると説明しているが、そのチップをロボットに埋め込むこともできるだろう。
――LAWSを規制する国際的な協議の現状はどうでしょうか。
◆2019年に、非人道兵器を規制する「特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)」の枠組みを使って、「使用は人間が責任を負う」ことなどを盛り込んだ11項目の運用指針に合意した。これが、その後の議論の「…
この記事は有料記事です。
残り1289文字(全文1903文字)
時系列で見る
-
浜田防衛相「装備品情報管理の徹底は必要」 民間への刑事罰拡大で
9日前 -
防衛財源特命委、自民の火種に 「けんかを売っている」怒る安倍派
9日前 -
海自1佐漏えいの特定秘密は中国艦艇の動向 米軍提供の情報も
10日前 -
「『第2の沖縄戦』を避けたい」 具志堅隆松さんが防衛力強化に異議
10日前 -
防衛装備の「秘密」漏えい、企業に刑事罰 政府、規定を拡大方針
10日前スクープ -
野党、防衛増税反対を確認 「安易な増税路線にストップ」
11日前 -
浜田防衛相、馬毛島基地は「日米同盟に極めて重要」 本体工事着手
12日前 -
「漫画のようにはいかない」 自衛隊員が語る狙撃手という任務
12日前 -
立憲と共産、防衛増税反対で連携方針 両国対委員長が会談
13日前 -
進むAIの軍事利用 佐藤丙午氏「規制する方法見いだせない状況」
14日前 -
岸田首相、防衛増税「今を生きる我々の責任で対応」 米で会見
14日前 -
岸田首相、経済安保の日米連携「安全と繁栄確保に努力」 米で会見
14日前 -
バイデン氏、日本防衛「揺るぎないコミットメント」 中国情勢巡り
15日前動画あり -
バイデン氏、「核の傘」強調 同盟国の不安に配慮 日米首脳会談
15日前 -
安保政策の転換「吉田、岸、安倍に続く最重要決定」 岸田首相が講演
15日前 -
サイバー攻撃 沈伯洋氏「2023年が台湾にとって危険な年」
15日前 -
横浜市長、米軍接収施設への部隊配備に懸念 「恒久化につながる」
15日前 -
「沖縄戦の教訓を守って」 自衛隊増強、地上戦体験者が声明
16日前 -
岸田首相、日米首脳会談で同盟の深化確認へ 抑止力強化示す
16日前