特集

阪神大震災

1995年1月17日に発生した阪神大震災。戦後初の大都市直下型地震が残した教訓・課題は今――。

特集一覧

阪神大震災

あす28年、各地で取り組み 追悼 「1・17」祈り乗せて 高校生ら灯籠並べ 神戸・東遊園地 /兵庫

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
阪神大震災から28年となるのを前に、「1・17のつどい」が行われる神戸市中央区の東遊園地で竹灯籠を並べる高校生ら=共同
阪神大震災から28年となるのを前に、「1・17のつどい」が行われる神戸市中央区の東遊園地で竹灯籠を並べる高校生ら=共同

 阪神大震災の犠牲者を追悼する「1・17のつどい」が17日に開かれる神戸市中央区の公園「東遊園地」で15日午後、ボランティアらが竹や紙の灯籠(とうろう)やキャンドルで「1995 むすぶ 1・17」の文字を形作る作業を始めた。震災発生から28年となる17日午前5時46分、集まった被災者らが火がともった灯籠の前で黙とうする。

 つどいの実行委員会の関係者や市内の2高校の野球部員ら100人以上が、筒の部分に「未来」「祈」「命」などと書かれた灯籠やキャンドルを並べた。2年連続で参加した県立神戸高2年の城戸信之助さん(17)は「28年たっても込められたメッセージは多い。これだけの思いを受け継いでいかないといけない」と話した。

この記事は有料記事です。

残り103文字(全文413文字)

【阪神大震災】

時系列で見る

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集