食用の「ジャンボウサギ」知って 産地の秋田・大仙市がアピール

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
スタンプラリーの対象になるジャンボウサギの肉を取り入れたメニュー=秋田県大仙市の「ちゃんす長野屋」で工藤哲撮影
スタンプラリーの対象になるジャンボウサギの肉を取り入れたメニュー=秋田県大仙市の「ちゃんす長野屋」で工藤哲撮影

 主に食用の「ジャンボウサギ」を知ってもらおうと、全国的にも珍しい産地の秋田県大仙市がアピールに注力している。明治期から飼育されてきたが、近年は農家が減少。文化的な観点からも保存・継承が課題となっている。

 ジャンボウサギは、正式名称「日本白色種の秋田改良種」。体重10キロ近くまで成長する大型のウサギで、戦前は軍事的な需要もあり食用や毛皮に広く利用されていた。1939年には秋田県内で約16万羽が飼育されていたが、農家の高齢化などで年々その数が減り、2021年は9戸の98羽にとどまる。

 「地元の大切な畜産文化を、より多くの人に理解してほしい」。市はそんな思いで20年から、ジャンボウサギのPR活動を推進。秋田大と協力し、柔らかくてクセのない鶏肉のような食味を生かした新メニューの開発などに取り組んできた。

この記事は有料記事です。

残り417文字(全文770文字)

あわせて読みたい

ニュース特集