連載

14色のペン

国内外の異なる部署で取材する14人の中堅記者が交代で手がけるコラム。原則、毎日1本お届けします。

連載一覧

14色のペン

本当に必要なのは「脱こども食堂」 ボランティアおばちゃんの願い

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
食材を受け取りに訪れた少女に弁当を手渡す「クロモンこども食堂」代表の薄葉聖子さん=2023年1月19日午後6時39分、銭場裕司撮影
食材を受け取りに訪れた少女に弁当を手渡す「クロモンこども食堂」代表の薄葉聖子さん=2023年1月19日午後6時39分、銭場裕司撮影

 子どもに無料や低額で食事を提供する「こども食堂」は2012年に東京都大田区で取り組みが始まってからわずか10年余で各地に広がりました。苦しい生活状況が続き、その存在価値は増しています。現状を知ろうと、こども食堂と、食材などの配布を長年やってきた女性に取材をお願いしたところ、はっとさせられる言葉が返ってきました。「こども食堂は本当はつなぎ役であるはず。(国や各自治体は)もっと考えるべきことがあるんじゃないかな」【東京社会部・銭場裕司】

 コメ、パン、バナナ、イチゴ、チョコレート……。19日午後4時過ぎ、京急線北品川駅(東京都品川区)から歩いてすぐのところにある町会の集会所に、車で食材が次々と運ばれてくる。事業者らから直接提供を受けたものや、社会福祉協議会を通して届けられるなどしたものだ。区内の経営者が出したポケットマネーが購入の原資になった弁当も並ぶ。

 この日は41家族(子ども87人)から受け取りの申し込みがあった。午後5時半に配布が始まると行列もできた。「豚こま(豚肉の細切れ)、500グラム入っています」。そう声をかけられて、袋を受け取った女性は「良かったあ。ありがとうございます」とほっとしていた。

半信半疑でスタート

 家で食べてもらうために、食材や弁当を配る取り組みは「クロモンこども食堂」が手がけている。代表の薄葉(うすば)聖子さん(58)は仲間から親しみを込めて「うーさん」と呼ばれている。

 会社員だったが、40代になってから、子どもの頃から親しんだ「北品川本通り商店会」にクロモンカフェを開店した。店を始めて6年がたった15年9月のことだ。知り合いから「ご飯を食べられない子どもがいるらしいよ。こども食堂って知ってる?」と声をかけられた。

 薄葉さんは「今の時代にそんな子がいるのかな」と半信半疑だったものの、…

この記事は有料記事です。

残り1496文字(全文2261文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る
この記事の筆者
すべて見る

ニュース特集