- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

協力して達成(ゴール)目指す
SDGs(持続可能な開発目標)を身近な取り組み事例で楽しく学べる体験型ゲーム「埼玉県版ふるさとSDGsボードゲーム」が完成し、武蔵野銀行本店の地域創生スペース「M′s SQUARE」(さいたま市大宮区)で披露された。
ゲームは未来技術推進協会(草場壽一代表)が開発。県版には、県内の企業や行政、団体、学校などの実践例が盛り込まれている。同協会認定上級ファシリテーターの宮内清登さん(57)ら有志26人のプロジェクトメンバーが、クラウドファンディングなどを利用し、2022年末に完成させた。
披露会では、自治体や企業の担当者ら約60人が、4、5人ずつのグループに分かれてゲームを体験。各プレーヤーが大企業、中小企業、慈善団体などの役割になり、県内で実際にあった課題解決事例に基づく「ミッションカード」を使用して、それぞれの立場で協力し、30年(SDGs達成期限)までの限られた時間や年間予算の制限内で、SDGsの17目標(ゴール)達成とプレーヤーのランクアップを目指す。プレーヤーはにぎやか…
この記事は有料記事です。
残り329文字(全文788文字)