- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

お金の代わりとして使えるポイントを効率よくためて使う「ポイ活」が人気だ。物価高時代の節約につながる手段として、幅広い世代の関心を集めている。何から手を付ければいいのか。達人に聞いた。【田中裕之】
まず買い物のキャッシュレス化
ユーチューバーのしんぽいさん(43)は「お得オタク」を名乗り、日用品や消耗品をポイントで賄っている。複数のメディアにも取り上げられている達人がポイ活にハマったきっかけは2018年、本業である放送業界の業績が不調になったことだ。それまでは、家族の誕生日は少し高級なレストランでの食事や旅行など特別な時間を過ごしてきた。この年、長女の誕生日はラーメン屋で祝った。収入が3分の1に減ったためで、「自分にいらだちを覚えました」と振り返る。
仕事の隙間(すきま)を使って家計のために何かできないか。インターネット検索でたどり着いたのがポイ活だった。まずは、買い物に使うだけでポイントがたまるクレジットカードを申し込んで、現金払いを全てキャッシュレス化した。
自身が最初に取り組んだように、しんぽいさんはポイ活の入門者にクレカ払いを勧める。「PayPay(ペイペイ)」などスマートフォンのQRコード決済もポイントは付くが、代金を引き落とす銀行口座をひも付ける設定などが必要となる。このため、「現金払いに親しんだシニアにはハードルが高いと思います。最初は手軽なクレカでポイントがたまる体験をしてもらいたい」と話す。
ポイントがたまる面白さを知ったら、次に進みたいのがスマホのポイ活アプリを使った買い物だという。
レシート登録だけでポイント
購入した商品のバーコードとレシートをスマホで登録するだけでポイントがもらえる「CODE(コード)」というアプリがある。商品を登録すると簡単なミニゲームが発生し、「最大5000ポイントが当たる」とうたっている。
1ポイントにつき1円相当の現金やアマゾンのギフト券、NTTドコモが提供するdポイント、カルチュア・コンビニエンス・クラブが展開するTポイントなどと交換が可能だ。
ポイ活初心者の記者がコンビニで購入したサンドイッチと野菜ジュース(計388円)を登録したところ、20ポイントがもらえた。
アプリの運営会社によると、メーカーや流通などの企業はCODEから取得した購買データやアンケートデータを自社のマーケティングに活用している。データへの報酬としてお金を支払っているため、ユーザーはポイントを得られる仕組みになっているという。
しんぽいさんは「買い物をクレカ払いとし、…
この記事は有料記事です。
残り1187文字(全文2248文字)
時系列で見る
-
Xbox、5000円値上げ マイクロソフトのゲーム機 部品が高騰
49日前 -
食品値上げ「再ラッシュ」 4月に1万品超 22年と比べ倍速ペース
49日前 -
明治、ヨーグルトなど再値上げ 「R-1」「なめらかチーズ」
49日前 -
明治、ヨーグルトなど再値上げ 計172品目、生乳価格引き上げで
49日前 -
政府・日銀「共同声明」に相次ぐ見直し論 深刻な不信の副作用
50日前 -
物価高進めば賃金は上がる? 企業にはいずれも負担 活発な議論、春闘に期待=回答・竹地広憲
50日前 -
都市ガス3社が値下げ、LNG下落で 電気は全社が据え置き
53日前 -
大阪市 1月消費者物価指数が最高値更新 ガスや電気代など上昇
53日前 -
東京の消費者物価、1月は4.3%上昇 41年8カ月ぶりの高水準
53日前 -
買い物レシートが「お金」に ポイ活達人に聞く物価高の生き抜き方
53日前 -
北海道電力、規制料金値上げへ 6月から平均32.17%
54日前 -
駄菓子「ココアシガレット」2月値上げ 原料費高騰で32年ぶり
54日前 -
まさかの具なしカップ麺 安さで物価高に人気?それだけじゃない
54日前 -
中小企業の賃上げ 「しない」「できない」が32% 大同生命調査
54日前 -
金価格1グラム8977円 9カ月ぶりに過去最高値を更新 円安で
55日前 -
22年の薄型テレビ出荷台数9.7%減 物価高で2年連続前年下回る
55日前 -
燃料・物価の高騰にあえぐ愛知の花農家 頭よぎる「廃業」の二文字
56日前 -
世界水泳福岡大会、追加経費45億円 再延期や物価高影響
57日前 -
東電も電気料金値上げ申請 「節電にも限界」家計に追い打ち
57日前深掘り