「外来生物は地球環境異変の写し鏡〜今から目指すべき自然共生社会とは?」オンライントークイベント2月9日(木)開催!<毎日共生会議>

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

毎日新聞社は2月9日(木)午後7時30分から、オンライントークイベント「外来生物は地球環境異変の写し鏡〜今から目指すべき自然共生社会とは?」を開催します。 誰もが自分らしく生きられる「共生社会」をどう実現すればよいか、有識者らとともに考える「毎日共生会議」。第3回目は、わたしたちの生活と深く関係している「外来生物」などのトピックスを通して、「自然との共生」をテーマに据えます。

保全生態学者で、生き物に関するコラムを毎日新聞で連載する国立環境研究所の五箇公一さん▽環境問題の取材を長年続けてきた毎日新聞の大場あい記者――が登壇。学者、取材者の観点から、皆さんと一緒に自然共生社会に向けて私たちが進むべき道について考えます。モデレーターは評論家でラジオ番組のパーソナリティーでもある荻上チキさんです。大人の方はもちろん、自然や生物に関心のある中学生や高校生にもお楽しみいただけるイベントです。

昨年2月に創刊150年を迎えた毎日新聞は「社会をつなぐ、言葉でつむぐ」をキャッチフレーズに掲げました。お互いを分かり合い、支え合っていくための羅針盤でありたい、という思いを込めており、創刊150年の取り組みの一つとして、本イベントを開催します。ぜひご参加ください。

<主な内容>

・生物多様性とは何か?なぜ重要なのか?

・生物多様性が直面する危機と私たちの生活

・なぜ外来生物は増え続けるのか

・なぜ外来生物を防除するのか

・究極の生物学的侵入・感染症

・新型コロナの襲来は自然の摂理

・外来生物・感染症リスク管理と自然共生社会

<イベント概要>

【日時】2023年2月9日(木) 19:30〜21:00(19:00入場開始)

【参加費】無料。ただし、毎日IDへのご登録が必要です。

【会場】オンライン会議システム「Zoom」を通じて配信します。

※開催日時までに送付されるメールに記載されたURLをクリックしてご視聴ください。アーカイブ配信はありません。

【主催】毎日新聞社

【協賛】トヨタ自動車

【締切】2023年2月7日(火)24:00

【問い合わせ先】event@mainichi.co.jp

※当日のイベント時に、字幕のみの画面が表示されるURLを皆様にご案内します。ご希望の方はトークとは別の画面にて字幕をご覧いただけます。字幕視聴をご希望の方はPCでの視聴をおすすめいたします。

<お申し込み方法について>

[毎日IDをお持ちの方]

毎日新聞デジタルのニュースサイトにログインのうえ、フォームからお申し込みください。

[まだ毎日IDをお持ちでない方]

まず、毎日IDへこちらからご登録後、毎日新聞デジタルのニュースサイトにログインのうえ、フォームからお申し込みください。 ※毎日IDの登録は無料です。

※メールの受信設定をされている方は、「mainichi.co.jp」を許可するように設定してください。

<モデレーター>

◆荻上チキ(おぎうえ・ちき)

評論家。メディア論を中心に、政治経済、社会問題、文化現象まで幅広く論じる。TBSラジオ「荻上チキ・Session」パーソナリティー、NPO法人「ストップいじめ!ナビ」代表、「社会調査支援機構チキラボ」所長。著書に『ウェブ炎上』(ちくま新書)、『いじめを生む教室』(PHP新書)など。

<登壇者>

◆五箇公一(ごか・こういち)

1965年生まれ。富山県出身。京都大大学院修士課程修了。96年国立環境研究所入所。農学博士。専門は保全生態学、ダニ学。現在、同研究所で生物多様性領域生態リスク評価・対策研究室長。著書は「これからの時代を生き抜くための生物学入門」(辰巳出版)など。「全力!脱力タイムズ」(フジテレビ系)などメディア出演も多数。

◆大場あい(おおば・あい)

毎日新聞記者。2003年入社。山形支局、東京科学環境部、北海道報道部、つくば支局を経て、18年10月から東京科学環境部。科学環境部では医療や環境省、文部科学省などを担当。現在はデスクとして、世界各地で起きている気候変動の影響や対策の最前線、課題などを取り上げる企画「気候革命」を担当している。

<ご参加にあたってのご注意>

※必ず最後までお読みください

・「Zoom」の利用にあたっては、PCの場合はZoomのサイトから、スマートフォンの場合はGoogleplayやAppstoreなどから事前にアプリをインストールしてください。インストールや使用は無料です。詳しくは下記マニュアルをご覧ください。

毎日新聞社Zoomウェビナー参加マニュアル

・イベント参加にはインターネット回線(下り1.2Mbps程度)が必要です。

・ご利用の回線・機器の状況によっては音声・映像等の不具合が発生する可能性がございます。その他、PCトラブル等で視聴できなかった場合のサポートには対応いたしかねます。

・普段ご利用されていないメールアドレスでのご登録によるメール未着のお問い合わせを多数いただいております。今一度ご確認の上、お申し込みください。

・モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)以外のアドレスでお申込みください。PCで受信できるアドレスでのご登録をお勧めします。また、メールの受信設定をご確認ください。

・URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、イベントの録画(スクリーンショットなどを含む)、録音は固くお断りいたします。

※お申し込みの際にご記入いただいた個人情報は、本イベントに関するご連絡に利用するほか、毎日新聞社からのご案内に利用することがあります。毎日新聞社のプライバシーポリシーはこちらをご覧ください。

あわせて読みたい

ニュース特集