- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

今回のテーマ=鶏鍋を「味変」
豆乳でうどんやそうめんを
日高さんも鍋にセリを使ったのですね。私もセリ、大好きです。旬のセリは根もおいしいので、捨てずにしっかりいただきたいですね。私の鍋は、1センチ角に切ったレンコンの食感が面白い鶏団子がメイン。レンコンのサイズを守ることがポイントです。ひき肉は白っぽくなって粘りが出るまでしっかり混ぜ、それからレンコンと合わせます。
鍋に入れるときは、2本のスプーンを使ってみてください。スプーンを1本ずつ両手に持ち、右のスプーンですくったタネを左のスプーンで形を整えながら鍋に入れて。また右ですくって……と何度か繰り返しましょう。ラグビーボールのような楕円(だえん)形で、食べ応えのある鶏団子のできあがりです。
具材はほかにサツマイモとセリだけ。お好みでキノコ類を足すのもよさそうです。セリは最後に加え、余熱で火を通します。
シンプルであっさりした鍋を味わった後は、豆乳でクリーミーに味変! 豆乳は煮込んだ後に加え、煮立てないようにします。煮立てると分離して口当たりが悪くなってしまいます。麺はそうめんに代えても合います。アレンジしてお楽しみください。
材料
(2人分)
鶏ももひき肉 200グラム
レンコン 小1節(約120グラム)
長ネギ 1/2本
サツマイモ 1/3本(約150グラム)
セリ 1束(約150グラム)
昆布 3センチ角1枚
酒 50㏄
A
溶き卵 大さじ1
かたくり粉 小さじ1
酒 小さじ1
しょうゆ 小さじ1
塩 小さじ1/3
B
しょうゆ 小さじ2
塩 小さじ1/3
★締めの味変★
作り方
❶鍋に昆布と酒、水500㏄を入れて20分ほどおき、火にかける。煮立つ直前に昆布を取り出す。
❷レンコンは皮付きのまま1センチ角に切り、サッと水にさらして水気をふく。サツマイモは幅2センチの半月切りにする。
❸鶏ひき肉をボウルに入れ、粗みじんに切った長ネギとAを加える。粘りが出るまでよく混ぜ、②のレンコンを加えて混ぜる。
❹①にサツマイモを入れ、③をスプーンですくい形を整えながら加える。アクを除き全体に火が通るまで煮る。
❺Bを加えて混ぜ、食べやすく切ったセリを加えて火を止め、好みで白煎りゴマ(材料外)を振る。(1人前378キロカロリー)
有料会員の方は以下からレシピをダウンロードできます。
=来週はイタリアンシェフの日高良実さんが料理を披露します…
この記事は有料記事です。
残り0文字(全文1007文字)