- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

「日本で最も美しい村」とも言われた福島県飯舘村は、2011年3月の東京電力福島第1原発事故による放射性物質で汚染し、全村避難となった。元村職員の男性は、質素ながらも自然豊かな故郷に思いを寄せつつ福島市で避難生活を続ける。「帰りたいが、帰れない。でも、村民はやめない」。間もなく事故から12年となる。
飯舘村は、原発から北西へ約30~50キロ離れた高原の村。元村役場職員の菅野哲(ひろし)さん(74)に原発から最も遠くで避難区域となった村の歩みを振り返ってもらった。
「経済的に豊かとは言えず、3~5年に1回は冷害や大雪に見舞われる厳しい気候」と説明する。だが、「自然環境がよく、山菜やキノコ類が豊富で半年は食べられた。赤トンボが飛び交う夕日が美しく、楽しく生きられた。近隣の人たちが助け合うコミュニティーが維持され、安心できた」。11年1月時点で人口6152人、世帯数1715。入植は数世代前から近年までさまざまだった。
この記事は有料記事です。
残り1810文字(全文2221文字)
時系列で見る
-
処理水放出後にトリチウムの測定回数増やす計画 速報値も 環境省
47日前 -
福島住民の帰還に向け、新たに「特定帰還居住区域」設置へ
47日前 -
陸前高田市長選 復興けん引した現職・戸羽太氏、志半ばで敗れる
49日前 -
福島6町村の復興再生計画、事業完了率10%台 検査院「国が支援を」
51日前 -
除染事業など半数近くが「1者応札」 検査院「競争性の確保を」
51日前 -
福島・双葉で診療所がオープン 原発事故後では初「心の復興」に期待
53日前 -
福島第1原発1号機 水中ロボットで格納容器の堆積物を採取
53日前 -
燃料デブリの大規模取り出し方法で検討委設置 廃炉等支援機構
54日前 -
福島第1原発事故、東電が追加賠償へ ふるさと変容や過酷避難で
54日前 -
「最も美しい村」を追われ12年 農に生きる男性が秘める望郷の念
56日前 -
「人災じゃないのか」 東電強制起訴、指定弁護士側上告で遺族訴え
61日前 -
東電強制起訴、指定弁護士側が上告 旧経営陣2審も無罪
62日前 -
田園風景、人々の営み「発酵するように」 酒造りで福島に貢献
63日前 -
74歳、1年でもふるさとで 帰還の意向「有」 福島・富岡
64日前動画あり -
よみがえった「地域の宝」 被災漁具など30万点復旧までの歩み
65日前 -
原発事故の賠償格差是正を 福島・南相馬市が東電指針に要求書
66日前 -
刑事立証に壁 原発の安全性に「ゼロリスク」認めず 東電強制起訴
67日前深掘り -
「津波の現実的可能性、認識せず」 東電強制起訴、高裁判決要旨
67日前 -
指定弁護士「裁判所が政治的判断」 東電強制起訴、再び無罪判決
67日前