特集

第95回センバツ高校野球

第95回選抜高校野球大会の特集サイトです。

特集一覧

選考ガイドライン策定後初の選考委員会 基準を明確化 センバツ

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
出場校が決まった第95回記念選抜高校野球大会の選考委員会総会=大阪市北区の毎日新聞大阪本社オーバルホールで2023年1月27日午後3時半、北村隆夫撮影 拡大
出場校が決まった第95回記念選抜高校野球大会の選考委員会総会=大阪市北区の毎日新聞大阪本社オーバルホールで2023年1月27日午後3時半、北村隆夫撮影

 第95回記念選抜高校野球大会の選考委員会が27日に開かれ、21世紀枠3校を含む出場36校が決まった。

 今回は出場校を選ぶための「選考ガイドライン」が2022年夏に策定されて以降、初めての選考委員会となった。ガイドラインは選考基準をさらに明確化、透明化するために導入された。

 ガイドラインは「選抜大会の特色は予選を持たないことである。前年の秋季大会の試合結果は重要ながらも、あくまで参考資料の一つ」などとする四つの基本原則を明示している。

 その上で、評価のポイントについては、▽秋季大会の試合結果、試合内容をもとに評価する。その割合は同程度とし、総合的に判断する▽試合内容については、投手力、打撃力、守備力、機動力など技術面のみならず、作戦の徹底、創意工夫、粘り強さといった試合運びや、フェアプレー、マナー、きびきび、はつらつとした動きといった野球に取り組む姿勢のほか、戦力のバランスやチームの潜在能力、大会を通しての成長ぶり、チームワークなども評価の対象とする▽複数の学校の評価が並んだ場合、できるだけ多くの都道府県から出場できるよう地域性も考慮する▽秋季大会については、府県大会についても参考とするが、選考委員が視察する地区大会の結果、内容を優先する――と記されている。【大東祐紀】

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

最新写真

ニュース特集