奈良のシカ、独自遺伝子型 人の保護で1000年以上維持か 春日大社「驚いた」

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
奈良公園のシカ=奈良市で2022年6月
奈良公園のシカ=奈良市で2022年6月

 福島大などの研究チームは31日、紀伊半島にすむ野生のニホンジカの遺伝子を調べた結果、このうち奈良公園(奈良市)のシカが独自の遺伝子型を保っていることが分かったとする論文を、米哺乳類学会の学会誌で発表した。園内にある世界遺産・春日大社の神の使い「神鹿(しんろく)」として1000年以上前から人間の保護を受け、集団を維持してきたことを示している。

 研究チームは三重、京都、奈良、和歌山4府県から野生の294頭分の筋肉や血液を収集。母から子に遺伝するミトコンドリアDNAの解析で全18種の遺伝子型が確認されたが、このうち公園のシカは他では見られない1種のみが検出された。

この記事は有料記事です。

残り399文字(全文682文字)

あわせて読みたい

ニュース特集