特集

生成AI

世界中で急速に利用が広がる生成AI技術。私たちの暮らしをどう変える?

特集一覧

火論

教育現場でAI対決=大治朋子

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

 <ka-ron>

 人工知能(AI)を使った自動応答ソフト「ChatGPT(チャットGPT)」が欧米諸国の学校関係者を「パニック」(1月12日付米紙ニューヨーク・タイムズ電子版)に陥れている。

 チャットGPTは米新興企業の「オープンAI」が開発。昨年11月に一般公開され、ユーザーは早くも100万人を突破した。23日には米マイクロソフトが数十億ドル(数千億~1兆円超)の投資をすると発表している。

 日本語を含む多用な言語を操り、利用登録をすれば質問を書き込むだけで回答してくれる。それだけなら検索サイトと変わらない? いやその文章作成能力がすごい。例えば「安倍晋三元首相」「トランプ前米大統領」「オバマ元米大統領」について500字以内でその功績を説明せよ、とそれぞれ求めるといずれも1分前後で答えた。ただオバマ氏については前向きな功績が並んだものの、安倍氏とトランプ氏については最後に同じ一文、「…

この記事は有料記事です。

残り629文字(全文1027文字)

【生成AI】

時系列で見る

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る
この記事の筆者
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集