特集

東日本大震災

2011年3月11日に発生した東日本大震災。復興の様子や課題、人々の移ろいを取り上げます。

特集一覧

燃料デブリの大規模取り出し方法で検討委設置 廃炉等支援機構

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
東京電力福島第1原発=2022年8月21日午後2時30分、本社ヘリから
東京電力福島第1原発=2022年8月21日午後2時30分、本社ヘリから

 東京電力福島第1原発の廃炉に関する技術的課題を検討する原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)の廃炉等技術委員会(近藤駿介委員長)は31日、溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の大規模取り出しの方法を検討する「燃料デブリ取り出し工法評価小委員会」を設置することを決めた。2024年春ごろをめどに、取り出し方法の決定に必要な技術的成立性などを評価する。

 福島第1原発1~3号機では、事故で生じた燃料デブリ(推計約880トン)が現在も手つかずのまま原子炉格納容器内に残され、強い放射線を出している。

この記事は有料記事です。

残り406文字(全文651文字)

【東日本大震災】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集