滋賀・安曇川に外来種ケイソウ 近畿で初確認 アユ激減の恐れも

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
北米原産の外来種ミズワタクチビルケイソウ。右のスケールバーは長さ0・1ミリ=滋賀県立琵琶湖博物館提供
北米原産の外来種ミズワタクチビルケイソウ。右のスケールバーは長さ0・1ミリ=滋賀県立琵琶湖博物館提供

 滋賀県立琵琶湖博物館は2日、同県高島市の安曇川で、北米原産の外来種ミズワタクチビルケイソウが近畿地方で初めて確認されたと発表した。九州や関東などの河川で大繁殖し、アユが激減した事例があるという。県は繁殖拡大を防ぐため、釣り具などの「消毒」を遊漁者らに呼びかけている。

 福井県立大海洋生物資源学部4年、麦倉佳奈さんが2022年5月、琵琶湖に流入する安曇川でミズワタクチビルケイソウの群体を見つけた。第一発見者の麦倉さんと琵琶湖博物館総括学芸員の大塚泰介さんらが論文を発表した。

 同館と滋賀県水産試験場などによると、ミズワタクチビルケイソウは「河川付着珪藻(けいそう)」。細胞の長さが0・2ミリと珪藻としては大型で、厚さ数センチの分厚い群体が河川の石を覆う。

この記事は有料記事です。

残り478文字(全文806文字)

あわせて読みたい

ニュース特集