「年収の壁」是正なるか 不公平感がもろ刃の剣に、政府の具体策は

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
埼玉大学の金井郁教授=東京都内で2023年2月3日、吉永磨美撮影
埼玉大学の金井郁教授=東京都内で2023年2月3日、吉永磨美撮影

 パート労働者らの年収が一定額を超えると社会保険料の負担が生じるなどの「年収の壁」について、岸田文雄首相が制度の是正に着手する意欲を示した。こうした壁が女性らの「働く意欲」を阻み、人手不足の一因になっているとの批判を受けた格好だが、具体策は白紙で手詰まり感が漂う。

厚労省幹部「解が見えない」

 「年収の壁」とは、パートタイムなどで働く人の年収が一定額以上になると、厚生年金や健康保険などの社会保険料や税負担などが生じ、手取りが減ってしまう問題を指す。「働き損」を避けるため働く時間を短く調整する傾向があり、女性の就労を阻害する要因と指摘されてきた。

 年収の壁はもともとは税の問題だった。年収103万円を超えると所得税負担が発生するため、そのラインで調整する人が多かった。2017年度の税制改正で年収上限を引き上げ、「103万円の壁」は解消されつつある。残ったのが、従業員101人以上などの条件を満たすと社会保険料を支払う「106万円の壁」や、配偶者(会社員など)の扶養から外れて自ら社会保険料を支払う「130万円の壁」だ。

 東京都の障害者施設でパートとして働く女性(54)の月収は時間給分で約8・8万円。手当てが上乗せされるとわずかに106万円を超えるため、ギリギリになるよう勤務時間を調整している。もっと働きたいという気持ちがある一方で、「社会保険料の負担が発生して手取りが減るため、働き損になる」と話す。

 会社員の配偶者がいる人について、働き方のポイントになるのが「130万円の壁」だ。…

この記事は有料記事です。

残り1849文字(全文2493文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

ニュース特集