連載

14色のペン

国内外の異なる部署で取材する14人の中堅記者が交代で手がけるコラム。原則、毎日1本お届けします。

連載一覧

14色のペン

「小さくても自分の店」 シェア型本屋で書店を開く価値

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
(右から)LOCAL BOOK STORE kita.を運営する会社の代表を務める森川正信さん、書店主になった武安ますみさん、山下武信さん、石井裕子さん。書店主にはまだ空きがあるという=横浜市中区北仲通の同店で2023年1月30日午前11時53分、銭場裕司撮影
(右から)LOCAL BOOK STORE kita.を運営する会社の代表を務める森川正信さん、書店主になった武安ますみさん、山下武信さん、石井裕子さん。書店主にはまだ空きがあるという=横浜市中区北仲通の同店で2023年1月30日午前11時53分、銭場裕司撮影

 区分けされた書店の本棚を借りて、自分が届けたい本を販売できる「シェア型本屋」が話題になっています。誰でも書店主になれる仕組みです。街から本屋が減っていく時代に、小さな本棚にはどんな希望が詰まっているのか。港町にある書店を訪れました。【東京社会部・銭場裕司】

 その書店は、みなとみらい線の馬車道駅から近く、たくさんの観光スポットがある横浜市の一角にある。LOCAL BOOK STORE kita.(ローカル ブックストア キタ)。店に入ると、一つあたり縦、横38センチに四角く区切られた本棚が並んでいた。

 運営は1棚あたり1書店主の形を取っている。ウサギに関係した著書がそろった棚や、ビールをテーマにした本棚、ノンフィクション作品を手に取れる棚など、それぞれに書店主の個性があふれている。メリーさんと呼ばれた伝説の娼婦(しょうふ)について書かれた作品など、横浜ならではの本も置かれていた。

書店主は20~80代の63人

 オープンしたのは2021年6月。運営を担当する会社「マスマススクエア」で代表取締役を務める森川正信さん(46)によると、新型コロナウイルス対策のため、同じフロアで手がけてきたトークイベントの開催が難しくなり、シェア型本屋への挑戦を決めたという。「いろんな人が書店主になって、自分の表現ができる場所を作っていければと考えました」

 月4000円(学生2000円)の賃料などを払って、…

この記事は有料記事です。

残り1306文字(全文1905文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る
この記事の筆者
すべて見る

ニュース特集