- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

未曽有の物価高の中で迎える今年の春闘。連合はベースアップ相当分として3%程度、定期昇給分を合わせて5%の賃上げを要求している。連合幹部から「これまではぬるま湯だった」との反省が聞かれる中、2014年以降で最大となった要求をどう実現していくのか。連合の芳野友子会長に尋ねた。
中小企業の賃上げにかかっている
――物価高が続く状況下で今回の春闘を迎えました。
◆例年にない物価高での春闘の交渉になるが、5%の賃上げという我々の要求が実現できるかは、中小企業の賃上げにかかっている。特に、価格転嫁や公正な取引が非常に重要になる。物価上昇分をしっかりと(取引上の)価格に転嫁し、賃上げを実現して消費に回していくことが、この春闘に求められることだ。
デフレマインドの払拭(ふっしょく)も重要だ。これだけ物価が上がれば、消費者の誰もが「いいものを安く買いたい」と思うだろうが、それにしても限度がある。労働者も適正価格を認めないと労働者自身の賃金が上がらない。物価が上昇し続けている状況を理解した上で、労働者の賃上げに向けて一致団結して取り組んでいきたい。
――中小企業や非正規で働く人を春闘にどう巻き込みますか。
◆中小企業や非正規で働く人の共通点は、労働組合の組織率が低いため、集団的な労使関係で守られていないことだ。自らの労働条件を交渉して決定するという営みが重要で、かつ実効性がある。労組が組織化されていなかったり、非正規で働く人が労組に加入していなかったりしても、そのような人たちの労働条件が向上するよう、各労組に働きかけていきたい。
人への投資、おろそかに
――過去を振り返ると、実質賃金がここ30年間上がっていないのはなぜでしょうか。反省する点は。
…
この記事は有料記事です。
残り723文字(全文1446文字)
時系列で見る
-
東電HD、金融機関から4000億円融資へ 資金繰り改善図る
104日前 -
石油元売り、ENEOSとコスモが減益 22年4~12月期
104日前 -
ブランド店に列、食品販売はコスト抑制 個人消費と物価高の見通しは
104日前 -
河野消費者相、電力4社にヒアリング 家庭向け規制料金の値上げ巡り
105日前 -
「熱さまシート」初の値上げ 小林製薬、3~4月に計82商品
105日前 -
1月企業物価9.5%上昇 高水準の伸び続く 家計負担懸念
108日前 -
「コカ・コーラ」また値上げ 缶入りは25年ぶり、5月から
109日前 -
バレンタインチョコ、今年は財布に甘くない 1粒単価7%値上げ
110日前 -
経団連・大橋副会長 今春闘は「企業が行動を変えるきっかけに」
110日前 -
職務偏り、キャリア教育…男女格差是正を 連合・芳野友子会長の訴え
110日前 -
任天堂、基本給を一律10%増額 物価高対応や人材獲得の強化狙う
111日前 -
カップヌードルが再び値上げ 日清食品、170品で10~13%
112日前 -
ヤマト運輸、4月から宅配便10%値上げ 年度ごとに運賃見直す方針
112日前 -
カルビー、ポテチなど3~15%値上げ 6月から
112日前 -
物価高でリユース家電市場拡大 ヤマダデンキ「巨大基地」の内側
114日前 -
デニーズ、71品を値上げ ハンバーグやパスタなど 3月7日から
115日前 -
電力9社赤字 値上げ模索も相次ぐ不祥事 コンプラ対応急務
117日前 -
森永、ピノを値上げ ヨーグルト「ビヒダス」も 計146品目
117日前 -
Xbox、5000円値上げ マイクロソフトのゲーム機 部品が高騰
118日前