特集

トルコ・シリア地震

2023年2月6日未明、トルコ南部を震源とするマグニチュード7・8の地震が発生。東日本大震災を上回る犠牲者が出ています。

特集一覧

トルコ南部地震、断層を境に4m横ずれ 地殻変動、衛星データに

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
国土地理院が衛星「だいち2号」の観測データを分析した画像。断層に沿って横ずれの地殻変動が生じた。下の赤い星がM7・8の地震の震源、上の水色の星はM7・5の地震の震源=国土地理院提供
国土地理院が衛星「だいち2号」の観測データを分析した画像。断層に沿って横ずれの地殻変動が生じた。下の赤い星がM7・8の地震の震源、上の水色の星はM7・5の地震の震源=国土地理院提供

 トルコ南部を震源とする大地震について、国土地理院は9日、断層を境に地表面で4メートル程度の横ずれが生じたとみられるとの分析結果を公表した。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の地球観測衛星「だいち2号」のデータを分析した。6日に発生した2回の大地震で、断層帯を境に大地がずれ動いた様子がはっきりと確認できる。

 この大地震では、東アナトリア断層帯でマグニチュード(M)7・8、北側の別の断層帯付近でM7・5の地震が続けて起きた。地理院によると、M7・5の地震の震源付近では断層の北側で西に約2メートル、南側で東に約2メートルずれ、計約4メートルの地殻変動があった。M7・8の地震では計約2メートルだった。M7・8の方が小さいずれだったのは、M7・5の方が震源が浅く、地表面に影響が出やすかったことなどが原因とみ…

この記事は有料記事です。

残り172文字(全文525文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集