ウクライナ侵攻の教訓 戦う政治的意志、あるか=ビル・エモット 英誌「エコノミスト」元編集長
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

ロシアによるウクライナ戦争を巡って特筆すべきだったのは、日本政府の反応だ。日本はロシアの侵略から素早く教訓を学んだ。2022年2月24日の侵攻から1年の節目が近づく今、そのような教訓が、特にインド太平洋地域の将来の平和にとって何を意味するか熟考してみる価値はある。
教訓の一つは、ウクライナ侵攻の重要性が国によって異なっているようであることだ。岸田文雄首相は、ロシアへの欧米の制裁にただちに加わったことで立場を明確にし、インド太平洋地域の防衛相らが集まるアジア安全保障会議の基調講演で「今日のウクライナは明日の東アジアかもしれない」と述べた。
日本と同様に対露強硬姿勢を取った国もあった。たとえばシンガポールは、国際的な法の支配がどれだけ自国の将来にとって重要か、ウクライナ侵攻が国連憲章の原則にいかに違反したかを明確に述べた。しかし東南アジアの多くの国々は、インドネシアのような大国ですら沈黙を好んだ。インドにとって国家主権の不可侵という原則は優先度が低いことが明らかになった。戦争批判はしながら「全方位外交」の方針に従い、ロシアから軍事装…
この記事は有料記事です。
残り1238文字(全文1710文字)
時系列で見る
-
露の大規模攻撃「始まっている」 NATO事務総長(2月14日)
221日前 -
米、ロシアからの退避勧告 自国民に「予測できぬ事態起こる恐れ」
221日前 -
「10秒の慰霊」モスクワ、静かな抗議 苦しさ増す生活、国に別れ
222日前 -
要衝バフムトにロシア攻勢続く ウクライナ側「常軌を逸した砲撃」
222日前 -
ロシアの大規模攻撃「すでに始まっている」 NATO事務総長
222日前 -
JOCにウクライナ五輪委から書簡 ロシアの大会除外継続を訴え
222日前 -
IOCバッハ会長、政府介入に反発 ロシア勢の国際大会復帰検討
222日前 -
ロシア軍の即時撤退求める決議案採決へ 国連総会、22日に緊急会合
222日前 -
戦況は一進一退 ロシア・ウクライナ両軍の正確な被害把握は困難
223日前動画あり -
ウクライナ侵攻の教訓 戦う政治的意志、あるか=ビル・エモット 英誌「エコノミスト」元編集長
224日前注目の連載動画あり -
米露大統領が演説へ 露のウクライナ侵攻1年にらみ(2月11日)
224日前 -
プーチン大統領、21日に年次報告 侵攻開始から1年控え
224日前 -
ウクライナ東部前線 ロシア軍「一部地域で前進も大損失」
224日前動画あり -
ウクライナへの戦闘機供与 整備は?操縦は? イギリスで疑問の声
224日前 -
ウクライナの原子力研究者が敦賀訪問 交流で「原子力を安全に」
224日前 -
バイデン氏、20~22日ポーランドへ ウクライナ侵攻1年で演説予定
225日前 -
生放送で反戦メッセージ ロシアのテレビマン、娘とフランス亡命
225日前 -
ロシア、ウクライナに大規模ミサイル攻撃 モルドバ上空も通過
225日前 -
ウクライナの研究者4人来日 ともに核経験、連携を 敦賀訪問 原子力防災へ啓発活動 /福井
225日前