ゴミ拾いはいつ? AIでプラごみ予測 効率的な回収で削減狙う

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
プラごみの漂着量に関する研究成果を説明する加古真一郎准教授=鹿児島市の鹿児島大で2023年1月31日午前11時38分、梅山崇撮影
プラごみの漂着量に関する研究成果を説明する加古真一郎准教授=鹿児島市の鹿児島大で2023年1月31日午前11時38分、梅山崇撮影

 AI(人工知能)は地球を救えるか――。海岸に漂着するプラスチックごみが最も多くなるタイミングをAIで予測する方法を、鹿児島大工学部の加古真一郎准教授(45)が、海洋研究開発機構(神奈川県横須賀市)と共同開発した。世界的に海洋プラスチック汚染の問題が深刻化する中、AI予測で効率的なごみ回収を実現し、プラごみ削減につなげるのが狙いだ。

 海や川に流出したプラスチックは自然界ではほとんど分解されず、海中を浮遊しながら細かく砕けた「マイクロプラスチック」は生態系や漁業などに悪影響を与えると懸念されている。プラごみは漂着ごみの7割に及び、共同研究はその解決手段を探るため2018年ごろにスタートした。

この記事は有料記事です。

残り548文字(全文846文字)

あわせて読みたい

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集