特集

東日本大震災

2011年3月11日に発生した東日本大震災。復興の様子や課題、人々の移ろいを取り上げます。

特集一覧

気仙沼の民宿の10年たどる 映画「ただいま、つなかん」公開へ

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
福来旗(ふらいき)を振る「唐桑御殿つなかん」のおかみ、菅野一代さん=宮城県気仙沼市で2023年1月22日、三浦研吾撮影
福来旗(ふらいき)を振る「唐桑御殿つなかん」のおかみ、菅野一代さん=宮城県気仙沼市で2023年1月22日、三浦研吾撮影

 2011年の東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県気仙沼市唐桑(からくわ)町にある民宿「唐桑御殿つなかん」を舞台に、おかみの菅野一代(いちよ)さん(59)と学生ボランティアだった若者たちとの10年以上にわたる交流を追ったドキュメンタリー映画「ただいま、つなかん」が完成し、今月下旬から公開となる。監督の風間研一さん(45)は「一代さんを中心に学生ボランティアの交流の場になったつなかんを知ってほしい。今の学生にも、感じるものがあるはず」と話している。【三浦研吾】

 「いつでも『ただいま』って帰ってこられる場所を残したい」。一代さんの思いは映画の序盤で語られる。津波が3階まで襲い、全壊認定を受け解体するつもりだった自宅。改修し11年の夏から、学生ボランティアが寝泊まりする活動拠点として開放した。被災した家が、傷ついたふるさとを助けてくれる人々の役に立つ。一代さんは喜びを見いだし、半年間で受け入れたボランティアはのべ500人に上った。

この記事は有料記事です。

残り683文字(全文1102文字)

【東日本大震災】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集