特集

Gender

ジェンダー(社会的に作られた性差)にとらわれない、平等な社会とは?格差解消のための課題を考えます。

特集一覧

「レズビアンは祖国で自由に生きられぬ」 難民申請者の届かない訴え

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
自宅で聖書を読む難民認定申請者のウガンダ人女性。起床時と就寝前に読み、心の安定を図るという=2022年12月25日、久保玲撮影
自宅で聖書を読む難民認定申請者のウガンダ人女性。起床時と就寝前に読み、心の安定を図るという=2022年12月25日、久保玲撮影

 「まるで自宅軟禁のようだ」。アフリカ東部ウガンダ出身で、関西在住の30代の女性は日々の大半を自宅で過ごす。同性愛者であることを理由に母国で迫害を受け、日本へ逃れてきた。難民認定を申請したが認められず、不安定な生活を送る。政府が今国会に提出した出入国管理及び難民認定法(入管法)改正案では、難民認定申請の回数が制限され、不認定が続くと女性は強制送還の対象になる可能性もある。「レズビアンはウガンダで自由に生きることができない」。女性の訴えはなぜ届かないのか。

ウガンダでは最高で終身刑

 ウガンダでは同性間の性行為は「自然の摂理に反する」として最高で終身刑が科される。3月にはLGBTQなど性的少数者への処罰がより厳しい法案が議会に提出された。市民にもホモフォビア(同性愛嫌悪)は根強くあるという。女性は日本へ逃れた後も同胞からの差別を恐れ、名前や実年齢、居住地を伏せて取材に応じた。

 「ウガンダではレズビアンのいる家族は呪われていると言われる」と女性は話す。母親にカミングアウトした時は、棒で殴られそうになったという。パートナーらレズビアンの人たちと共同生活をしていた時期も、近所に知られないよう昼間は外出を控え、転居を繰り返した。

 2017年の初めごろ、男性警察官4人が突然自宅に現れ、パートナーとは別の女性と一緒に逮捕された。逮捕理由は明かされなかった。「お前たちはレズビアンなのか」。警察署で何度も聞かれ、体中を棒で殴られたという。認めた後も暴行は続き、約3カ月間の勾留中、一切治療は受けられなかった。今も尻や右手などに傷痕が残る。

 母親が工面した金で釈放され、病院に約7カ月間入院した。警察からは治療後再度出頭するよう言われていたが、再び逮捕されることを恐れ、出頭しなかった。その後、警察署に指名手配のポスターが張り出され、「海外へ逃げるしかない」と決意した。ブローカーを通じてパスポートとビザ、航空券を取得。欧州に逃れたかったが、取得できたビザは日本だけで他に選択肢はなかった。「日本がどこにあるかさえわからなかった。来たチャンスに飛びつくしかなか…

この記事は有料記事です。

残り2175文字(全文3053文字)

【Gender】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集