特集

新型コロナウイルス

新型コロナウイルスのニュース、国内での感染状況を報告します。

特集一覧

保健所職員の6割超、離職検討 コロナで多忙、地域活動が減少

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
陽性者の健康状態を電話で確認する保健所のスタッフ=東京都府中市の多摩府中保健所で2022年2月9日午前11時34分、竹内麻子撮影
陽性者の健康状態を電話で確認する保健所のスタッフ=東京都府中市の多摩府中保健所で2022年2月9日午前11時34分、竹内麻子撮影

 現場で働く保健師の間で、「アイデンティティークライシス」(自己喪失)ともいえる状況が起きている。新型コロナウイルスの感染拡大で、本来の業務である地域の保健活動が先細りしているからだ。自治体職員らで作る労働組合「自治労」が1日に公表したアンケートでは、保健所で働く職員の63・9%が、家庭訪問や健康相談などの支援活動がコロナ前に比べて「減った」もしくは「やや減った」と答えた。業務の多忙などを理由に63・5%が離職を検討していることも明らかになった。

 アンケートは昨年11月から今年1月にかけてウェブで実施され、全国の保健所などで働く保健師や事務職員、薬剤師ら1851人が回答した。コロナ下の3年間で業務量の変化を聞いたところ、「増加した」が55・3%で「やや増加した」(28・4%)を加えると、増えたと回答したのは83・7%に達した。具体的に増えた業務としては、電話対応や事務作業、ワクチン関連業務、積極的疫学調査が挙がった。こうした業務量に対し、…

この記事は有料記事です。

残り194文字(全文619文字)

【新型コロナウイルス】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る
この記事の筆者
すべて見る

ニュース特集