白川氏、黒田氏政策を批判「壮大な金融実験」 IMF季刊誌に寄稿

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
白川方明・前日銀総裁=東京都渋谷区で2021年11月22日、武市公孝撮影
白川方明・前日銀総裁=東京都渋谷区で2021年11月22日、武市公孝撮影

 日銀の白川方明前総裁が、国際通貨基金(IMF)の季刊誌に寄稿した論文で、黒田東彦総裁による10年間の大規模金融緩和を「壮大な金融実験」として批判的に論じた。これまで黒田日銀の政策について表立った発言を控えてきた白川氏だが、黒田氏の退任が4月に迫ったタイミングで批判した形だ。

 論文は金融政策の新たな方向性に関するもので、英文で3ページある。1日にIMFのウェブサイトで公表された。

 そのなかで白川氏は、黒田氏が実施したマイナス金利や大量の国債購入など異例の金融緩和策について、「物価上昇の面から見て影響は控えめだった。そして経済成長の面から見ても同じく効果は控えめだった」と評価。「必要なときに金融政策を簡単に元に戻せるとの幾分ナイーブな思い込みがあったのではないか」と指摘した。

この記事は有料記事です。

残り534文字(全文875文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の筆者
すべて見る

ニュース特集