- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

原子力規制委員会は3日、北陸電力志賀(しか)原発(石川県志賀町)の敷地内にある断層について審査会合を開き、「活断層ではない」とする北陸電の主張を妥当と判断した。志賀原発では2016年、一部の断層について規制委の有識者調査団が「活動した可能性がある」と判断していたが、その後北陸電からデータの追加提出を受けて規制委が審査していた。今回は当時の判断を覆す内容となり、廃炉の危機にあった志賀原発は一転、再稼働する可能性が出てきた。
東京電力福島第1原発事故後に定められた原発の新規制基準では「12万~13万年前以降の活動が否定できない断層」を活断層と定義し、その真上に原子炉建屋などの重要施設は設置できない。
この記事は有料記事です。
残り951文字(全文1253文字)