- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

<土曜カルチャー>
黄や赤、緑など色鮮やかな三角形や円を重ねた幾何学模様などが現代人を引き付けてやまない装飾古墳。現在、全国で約700基が確認されているが、その半数が九州に集中している。一方、古墳文化の中心地といえる近畿ではほとんど見つかっていない。そんな装飾古墳の謎に大胆な仮説を唱えた新書『装飾古墳の謎』(文春新書)が刊行された。高校時代から装飾古墳に魅せられていたという著者の河野一隆・九州国立博物館学芸部長に聞いた。
なぜ、装飾古墳は九州に集中しているのか。これまでは九州の「ローカルな文化」として捉える考え方もあったが、河野さんはそれに真っ向から反対する。そして、導き出したのが、死生観の違いによる「飾られた死者」(九州)と「隠された死者」(近畿)の差異であり、継体大王(天皇)による<死生観のイデオロギー革命>との仮説を提示している。
この記事は有料記事です。
残り1800文字(全文2174文字)