特集

Gender

ジェンダー(社会的に作られた性差)にとらわれない、平等な社会とは?格差解消のための課題を考えます。

特集一覧

あした元気になあれ

言葉はつながるために=小国綾子

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
森山至貴さんの著書「10代から知っておきたい 女性を閉じこめる『ずるい言葉』」=2023年3月3日、小国綾子撮影
森山至貴さんの著書「10代から知っておきたい 女性を閉じこめる『ずるい言葉』」=2023年3月3日、小国綾子撮影

 8日の国際女性デーを前に、社会学者、森山至貴さんの「10代から知っておきたい 女性を閉じこめる『ずるい言葉』」を読んだ。「ずるい言葉」とは相手を瞬間的に傷つけたり、その自由な言動を遮ったりする一言のこと。

 「女は権利ばかり主張する」「なんでもかんでもセクハラと言われても」。そんなふうに女性の口をふさぐ言葉以外にも、「女性のわりに話が通じるね」「女の子にいれてもらったお茶はおいしい」「女性ならではの視点だね」なども。これらは褒め言葉のようにも見えるけど、実は違う。

 「女性のわりに」には「男性に比べ女性は話が通じない」という偏見が、「女の子のお茶」発言には「女性はお茶をおいしくいれられるべきだ」という決めつけが透けて見える。「女性ならでは」は、男性中心の場でマイノリティーの女性に「女性の代表として語る」ことを不当に強いている。

この記事は有料記事です。

残り575文字(全文942文字)

【Gender】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の筆者
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集