- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

中国の秦剛(しん・ごう)外相は7日、全国人民代表大会(全人代=国会)の開催に合わせて記者会見し、緊張が高まる米国との関係について「米国側がブレーキをかけず間違った道を走り続ければ衝突は必至だ」と強くけん制した。台湾問題を巡っても、関与を強める米国を批判し、憲法を引用しながら「祖国統一は神聖な義務」だと強調した。昨年12月に外相に就任した秦氏が、国内外のメディアとの会見に臨み、外交方針を表明したのは初めて。
秦氏は会見で米国への批判に多くの時間を割いた。米国が2月に中国の気球を撃墜したことについて、「避けることのできた外交危機を作り出した」と指摘し、「米国の対中政策は合理的で健全な軌道から完全に逸脱している」と強い言葉で批判した。中国を「戦略的な競争相手」と位置付ける米国主導の半導体輸出規制の強化などを念頭に、「米国の言う『競争』は生きるか死ぬかのゼロサムゲームだ」とも述べた。
この記事は有料記事です。
残り395文字(全文789文字)
時系列で見る
-
筆頭副首相に丁薛祥氏 習氏の「側近中の側近」
197日前 -
中国新首相の李強氏、習氏と近く異例の出世 実務経験不足に懸念も
198日前 -
李強氏を首相に選出 共産党序列2位、習近平氏の側近 中国全人代
198日前 -
岸田文雄首相、習近平主席の3選受け祝電送る
199日前 -
習氏の後継者、浮上せず 中国国家副主席に引退間際の人物
199日前 -
中国、政協主席に王滬寧氏 共青団出身幹部の冷遇ぶり際立つ
199日前 -
国家副主席に韓正氏、常務委員長に趙楽際氏を選出 全人代
199日前 -
習近平氏が国家主席3選 長期政権に向け本格始動の体制整う 全人代
199日前 -
中国、有事の国民動員組織の設立相次ぐ 台湾への圧力の一環か
200日前 -
中国外相「米国がブレーキかけねば衝突必至」 台湾問題でも批判
202日前 -
中国外相「日本が新冷戦参加なら古傷に痛み」 米国同調をけん制
202日前 -
「これまでにない最大の戦略的挑戦」 中国の国防費増に松野官房長官
203日前 -
全人代の注目点は習氏の「国家安全」機能掌握 加茂具樹・慶応大教授
203日前 -
中国、揺らぐ足元 経済下押し、修正迫られる習路線 全人代開幕
203日前深掘り -
李克強首相「内需拡大に注力」 消費の回復優先強調 全人代開幕
204日前 -
中国国防費、昨年上回る7.2%増 節目の「27年」へ軍備増強加速
204日前 -
習氏肝いりの「共同富裕」は言及なし 景気下押しに配慮か 全人代
204日前 -
中国のGDP成長率目標「5.0%前後」 2022年から引き下げ
204日前 -
中国、全人代が開幕 引退の李克強首相、政府活動報告読み上げ
204日前