特集

Gender

ジェンダー(社会的に作られた性差)にとらわれない、平等な社会とは?格差解消のための課題を考えます。

特集一覧

法務省の人権冊子から消えた「性自認」の文字 その裏にある誤解

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
法務省が2022年8月に発行した啓発冊子「人権の擁護」=2023年2月16日午後7時57分、藤沢美由紀撮影
法務省が2022年8月に発行した啓発冊子「人権の擁護」=2023年2月16日午後7時57分、藤沢美由紀撮影

 「『誰か』のことじゃない」。そう訴える法務省の人権啓発冊子やホームページから昨年、「性自認」や「性的指向」という言葉が消えた。LGBTQなど性的少数者をめぐり、岸田文雄首相も国会答弁で使っている表現であるのに、なぜなのか。法務省の担当者が理由に挙げたのは、あの法案をめぐる議論だった。【藤沢美由紀】

LGBTQをめぐる説明や関連資料も減る

 法務省人権擁護局の担当者によると、使用を見合わせているのは「性自認」「性的指向」に「性同一性」を加えた三つの言葉だ。法務省は、毎年発行する人権啓発冊子「人権の擁護」やホームページで偏見や差別をなくすよう訴えているが、冊子は2022年発行版から、ホームページは同年10月から扱いを変えたという。

 それまでは「性的指向・性自認(性同一性)」というタイトルで、「性の自己認識と生物学的な性が一致しない人々は、社会の中で偏見の目にさらされ、昇進を妨げられたり、学校生活でいじめられたりするなどの差別を受けています」などと詳しい説明がされていた。

 今は、「性的マイノリティーであることを理由とする偏見や差別により、苦しんでいる人々がいます」と書かれているのに「性的マイノリティー」がどのような人を示すのか、具体的な説明がない。関連する世論調査結果や啓発動画の紹介、救済措置を講じた具体例などがなくなったり、減ったりした。

「さまざまな議論や意見を考…

この記事は有料記事です。

残り1027文字(全文1600文字)

【Gender】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る
この記事の筆者
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集