特集

Gender

ジェンダー(社会的に作られた性差)にとらわれない、平等な社会とは?格差解消のための課題を考えます。

特集一覧

産む、産まない、産めない~私の場合

女性アスリート、一番の苦労は“子の預け先” 「送迎に4時間」

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
インタビューに答えるクレー射撃の東京オリンピック代表・中山由起枝さん=東京都台東区で2023年2月3日午前10時20分、小出洋平撮影
インタビューに答えるクレー射撃の東京オリンピック代表・中山由起枝さん=東京都台東区で2023年2月3日午前10時20分、小出洋平撮影

 子どもを持つ女性アスリートが、競技と子育ての両立で最も苦労しているのは、練習や遠征時などの子どもの預け先の確保――。毎日新聞と女性アスリートを支援する一般社団法人「MAN」が2月、MAN所属の女性アスリートを対象に共同で実施したアンケートで、こんな実態が浮かんだ。

 アンケートに応じたのは、バレーボールやフェンシング、陸上など14競技の選手や元選手で、30~40代の女性17人。いずれもオリンピックや世界大会への出場歴があり、全員に1~3人の子どもがいる。

 設問は9問で、競技と子育ての両立に関する項目のほか、「妊娠・出産のタイミングで悩んだ経験の有無、その理由」などを尋ねた。

 「競技と子育ての両立で苦労したこと」(自由記述)では、14人が「遠征時などに子どもをどこに預けるか」を挙げた。試合がある週末は休所する保育施設も多く、①遠征先や試合会場に託児施設を設ける②ベビーシッターの確保――などの支援を求める意見があった。

 妊娠・出産のタイミングについては、10人が「悩んだ経験がある」と回答した。その理由(選択式、複数回答)は「身体が変化することで、競技に影響が出る不安がある」が8人、「競技生活と子育ての両立への不安」が8人、「出産後の練習時間確保への不安」が4人――の順だった。

 MAN代表理事の中山由起枝さん(44)=元クレー射撃日本代表=は「子どもの預け先の確保は絶対的な課題だ。所属チームや協会が遠征先に託児用の部屋を借りたり、ベビーシッターを雇ったりするなどの支援を整えてほしい。海外では珍しくない」と話している。【坂根真理、福原英信】

合宿への子どもの帯同、困難

 「海外遠征が多く、子どもを実家に預けるために電車で4時間かけて送り迎えをした。費用面でも時間的にも大変だったので、子どもも海外の試合に一緒に行ける支援があれば良かった」。子育てをしながら競技を続ける大変さについて、フェンシングの佐藤希望(のぞみ)さんはこう振り返る。

 トライアスロンの巌淵知乃さんは「アスリートだと保育園を利用するのも難しく、一時保育に頼っていたが、なか…

この記事は有料記事です。

残り2111文字(全文2987文字)

【Gender】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

ニュース特集