連載

ゼロからわかる!

経済の注目ニュースのポイントを初歩から分かりやすく解説します。

連載一覧

ゼロからわかる!

ジャパニーズウイスキー100年 長い低迷期をどう脱したか

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
貯蔵庫に並ぶたるの中にはウイスキーの原酒が眠る=大阪府島本町で2023年2月1日、山田尚弘撮影
貯蔵庫に並ぶたるの中にはウイスキーの原酒が眠る=大阪府島本町で2023年2月1日、山田尚弘撮影

 日本で本格的なウイスキー製造が始まってから2024年で100年を迎える。本場の英国から取り入れた技術を磨き、世界5大ウイスキーの一つに数えられるほどになった「ジャパニーズウイスキー」。そこに至る長い低迷期を脱することができたのは、将来を見越して布石を打っていたからだった。

日本のウイスキーの父

 米ニューヨークで22年6月、1本のウイスキーが競売に出品された。大麦麦芽のみを原料にして、単一の蒸留所で造られたシングルモルトウイスキーだ。落札価格は60万ドル(当時のレートで約8100万円)にも達した。

 破格の値となったのはサントリーが20年に100本限定で販売した「山崎55年」。1964年より前に仕込んだ原酒を使用した。日本で当初販売した価格(330万円)の25倍に跳ね上がり、ジャパニーズウイスキーの国際的な評価の高さを裏付けた。

 このウイスキーを生んだ山崎蒸留所(大阪府島本町)は、日本初のウイスキー蒸留所として知られる。23(大正12)年に施設の建設を始め、翌24年から製造に乗り出した。この地は古くから良質な地下水で知られ、3本の川が合流する地形はウイスキーの熟成に向いた湿潤な環境をもたらす。

 建設を決めたのは、「赤玉ポートワイン」で成功した寿屋(現サントリーホールディングス)創業者の鳥井信治郎氏(1879~1962年)。当時出回っていたウイスキーは、アルコールに色と香りを付けた模造品か輸入品ばかり。そこで本格的なウイスキーの製造に挑んだ。

 初代工場長に招かれた竹鶴政孝氏(1894~1979年)は、英北部スコットランドで蒸留技術を学んだ。最初のウイスキー「白札」を発売したのは、製造を始めてから5年後の29年。当初は「焦げ臭い」との評判で、売れ行きは芳しくなかった。今もロングセラーを続ける「角瓶」を37年に発売して、蒸留所はようやく軌道に乗った。

 竹鶴氏は34年に寿屋を退社しており、同年に自身で大日本果汁(現ニッカウヰスキー)を創業。北海道余市町に蒸留所を構えた。こうした経緯から竹鶴氏は「日本のウイスキーの父」と呼ばれるようになった。

「冬の時代」に打った布石

この記事は有料記事です。

残り2269文字(全文3160文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る
この記事の筆者
すべて見る

ニュース特集