特集

東日本大震災

2011年3月11日に発生した東日本大震災。復興の様子や課題、人々の移ろいを取り上げます。

特集一覧

震災後の風評被害、よぎる沿岸漁業者 処理水放出「廃業する…」

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
シラス漁を終えて帰港した木村勲さん=茨城県日立市の久慈漁港で2023年2月1日午後0時24分、森永亨撮影
シラス漁を終えて帰港した木村勲さん=茨城県日立市の久慈漁港で2023年2月1日午後0時24分、森永亨撮影

 東京電力福島第1原発でたまり続ける処理水について、政府は海洋に放出する方針を決め、開始を「今年春から夏ごろ」と見込む。政府と東電は「関係者の理解なしにはいかなる処分もしない」と約束しており、福島県の漁業関係者から理解を得られるかが焦点だ。ただ、福島第1原発事故の風評被害を振り返れば、影響は福島県内にとどまらない恐れがある。改めて県内外の受け止めを探った。

「影響、子供や孫の代まであるかも」

 2月上旬の早朝。茨城県日立市の木村勲さん(78)は市内の久慈漁港から沖に漁船を出した。この時期の主力はシラスだ。群れを取り囲むように網を入れ、昼までに計21籠(1籠約25キロ)を水揚げした。

 久慈漁港は福島第1原発から南に約110キロ。原発事故後、県沿岸で取れたコウナゴから放射性セシウムが一時検出され、他の魚種も含めて休漁した。久慈のシラス漁は2011年5月に本格再開したが、取れた魚を仲買人に値切られた。息子に渡そうとして拒まれたこともあった。漁港の漁師も事実上、半分以下に減った。

 それでも徐々に状況は改善し、21年にはシラスの水揚げ額が原発事故以前の水準の1キロ当たり400円台に戻った。

 処理水が海洋放出されたらどうなるか。木村さんは「(原発事故後の)風評被害は何年も続いた。(海洋放出も)影響は子供や孫の代まであるかもしれないから、慎重に慎重を重ねないと」と求める。

 「もっと現場の意見を聞いてほしかった」と話すのは県南部にある鹿島灘漁協の長岡浩二組合長(62)だ。東電側が説明に訪れたのは1回だけで、納得できていない仲間は多い。

 宮城県石巻市寄磯浜地区で特産のホヤを養殖する渡辺喜広さん(61)は「このままでは多くのホヤ業者は廃業せざるを得なくなる」と窮状を訴える。

 震災の前、県内のホヤの生産量は全国一の年間約8600トン。約7割を韓国に輸出していた。だが養殖施設は震災の津波で壊滅した。原発事故の影響で13年9月には、韓国政府が福島や宮城など8県の水産物の輸入を全面停止した。その状態は今も続く。

この記事は有料記事です。

残り2591文字(全文3445文字)

【東日本大震災】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集