特集

ヘイトスピーチ

特定の民族や人種など人の尊厳を傷つけるヘイトスピーチは、どんな形であっても許されません。なくすためにはどうする?

特集一覧

「差別主義者は来るな」不毛なバトルから8年半、ヘイト対策の今

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
面談の途中で橋下徹・大阪市長(左から3人目)に詰め寄り、警備担当者に制止される桜井誠・在特会会長(右から3人目)。肩書はいずれも当時=大阪市役所で2014年10月20日午後4時4分、幾島健太郎撮影
面談の途中で橋下徹・大阪市長(左から3人目)に詰め寄り、警備担当者に制止される桜井誠・在特会会長(右から3人目)。肩書はいずれも当時=大阪市役所で2014年10月20日午後4時4分、幾島健太郎撮影

 「お前みたいな差別主義者は大阪に来るな」。緊張感に包まれた会議室の雰囲気は、怒号で一変した。

 声の主は橋下徹・大阪市長(当時)。2014年10月、「在日特権を許さない市民の会」(在特会)の桜井誠会長(当時)と市役所の一室で向き合った。特定の民族への憎悪や差別をあおる「ヘイトスピーチ」が社会問題となり、対策を検討していた橋下氏が「自分が直接対応してもいい」と述べたことで実現した面談だった。

 いざ始まると、2人が相手を「あんた」「お前」と呼び合うなど、すぐに険悪なムードに。それぞれの主張を言い合うだけで終わり、30分間の予定だった面談は10分足らずで打ち切られた。パフォーマンスの域を出なかった対面は「何の意味があったのか」と批判が集中した。

この記事は有料記事です。

残り906文字(全文1229文字)

【ヘイトスピーチ】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の筆者
すべて見る

ニュース特集