特集

東日本大震災

2011年3月11日に発生した東日本大震災。復興の様子や課題、人々の移ろいを取り上げます。

特集一覧

東日本大震災から12年 福島・浪江町の請戸地区を訪れた人々の思い

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
震災発生時刻に合わせて黙とうする、震災遺構「浪江町立請戸小学校」の来館者たち=福島県浪江町で2023年3月11日午後2時46分、後藤由耶撮影 拡大
震災発生時刻に合わせて黙とうする、震災遺構「浪江町立請戸小学校」の来館者たち=福島県浪江町で2023年3月11日午後2時46分、後藤由耶撮影

 東日本大震災から12年。大地震の後に津波が襲い、死者127人、行方不明者27人の人的被害を出した福島県浪江町沿岸部の請戸(うけど)地区。東京電力福島第1原発から約6キロ北にあり、原発事故による放射能の影響でしばらく捜索活動ができなかった。

 その後、暮らしの跡だったがれきが片付けられ、殺風景な更地が広がる同地区には、「浪江町立請戸小学校」が福島県唯一の震災遺構として残され、震災の爪痕を静かに物語っている。発災直後に教員、児童らが目指した高台の大平山には地区の慰霊碑もたたずむ。

 12年の時の流れを経て、請戸の地を訪れる人たちが何を思い、何を語るのか。動画のカメラを手に耳を傾け、記録した。【後藤由耶、玉城光祐】

【東日本大震災】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集