- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

誰一人マスクをしていない、早朝から大混雑のイスタンブール空港で、この記事を書いている。新型コロナウイルスが騒がれ続ける日本と、世界とのこの空気感の差はいつ埋まるのか。
そんな思いを世の多くに訴えるには、SNSでの発信が早道だ。だが新聞記事の場合には、表現の妥当性や、数字の正確さなどを、担当記者と校正者というプロがチェックしてくれるので、うそや勘違いを書かずにすむ。影響力よりも正確さを重視する筆者は、だからいまどき、SNSのアカウントを持っていない。
新聞の存在意義は、「思い込みや誰かの誘導を排し、事実に迫る」ことだ。何が事実なのか押し付けはしないが、どの程度事実なのかという度合い=蓋然(がいぜん)性は判断する。多数が無視していようとも蓋然性が高いものは載せ、多数の支持があっても低いものは排する。それが新聞の機能だ。
この記事は有料記事です。
残り1364文字(全文1727文字)
時系列で見る
-
宅配のシカゴピザが破産へ 人件費高騰、負債額は約15億円
8日前 -
物価高対策、公明が提言概要 「低所得子育て世帯に特別給付金」
8日前 -
輸入小麦の売り渡し価格 4月以降の値上げ幅を5.8%に抑制
8日前 -
同友会会員企業、7割が「賃上げ予定」 日商調査では中小の6割
9日前 -
物価高対策、自民が提言案まとめる LPガス代など負担軽減
9日前 -
鳥貴族、全品均一価格を360円に値上げ 材料や光熱費が高騰
9日前 -
電気代値上げと電力大手の不祥事 河野氏「トータルで議論を」
9日前 -
景況感3期ぶりマイナス 1~3月期 原材料高騰で
9日前 -
苦闘3年エビとカニの水族館 SNSに光明も電気代高騰が打撃
10日前 -
異次元緩和、評価の蓋然性 円安、歓迎するのは誰か=藻谷浩介・日本総合研究所主席研究員
10日前注目の連載 -
永谷園がお茶漬け値上げ、270円→302円 吸い物やふりかけも
12日前 -
2月企業物価8.2%上昇 電気料金など負担軽減策で伸び率縮小
12日前 -
泉氏、公明の子育て支援案への批判撤回 立憲も同様法案提出予定
13日前 -
「きのこの山」「たけのこの里」値上げ 明治、30年ぶり改定
13日前 -
電気代高騰など「ボディーブローのように」 物価高倒産、過去最多か
14日前 -
高騰する鶏卵の価格「供給戻るのは秋以降」 食品業者からも悲鳴
14日前 -
日本生命、内勤職員の賃上げ 非管理職は月1万円引き上げ
14日前 -
政労使会議を15日開催へ 8年ぶり、賃上げに向け環境整備協議
14日前 -
1月の経常赤字最大、1.9兆円 原油高や円安で輸入額増、収支悪化
14日前