- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

4月に札幌市で開かれる主要7カ国(G7)気候・エネルギー・環境相会合を前に、議長国の日本が提示した共同声明原案に欧米勢が反発している。二酸化炭素(CO2)排出量の多い石炭火力発電所の全廃時期に踏み込んでいないことに批判が集まっており、協議難航は必至だ。日本政府関係者への取材で判明した。
2022年の会合では議長国ドイツが事前協議で「30年までに段階的廃止」とすることを提案。日本が最後まで反対し、共同声明に廃止の期限は盛り込まれなかった。
政府関係者によると、4月の会合に向けて各国に示した原案では、石炭火力について22年の共同声明の表現をほぼ踏襲し、時期を示さずに「段階的に廃止する」とした。電力部門全体の目標も「大部分を35年までに脱炭素化」と22年と同じ表現を維持している。
この記事は有料記事です。
残り412文字(全文754文字)
時系列で見る
-
日本、自動車CO2排出「35年に半減」提案 G7閣僚会合・共同声明原案
74日前スクープ -
IPCCの報告書って? 地球温暖化対策を提言 30年代に1.5度上昇懸念=回答・鈴木理之
74日前 -
EU、35年以降もエンジン車販売容認 禁止法案にドイツが反対
77日前 -
天皇陛下が国連でビデオ講演 気候変動問題の解決に言及
80日前動画あり -
温暖化の国際目標、30年代前半にもアウト IPCCが示す分岐点
81日前深掘り -
桜が咲かなくなる日 開花時期の早まりは地球規模のシグナル
81日前 -
温室効果ガス、2035年までに6割削減が必要 国連IPCC報告書
82日前 -
神戸製鋼石炭火力発電の差し止め請求棄却 地裁、災害危険認めず
82日前 -
エンジン車の新車販売禁止法案、EUで承認延期 ドイツ反対に
86日前 -
日本の共同声明原案、他のG7が反発 石炭火力の全廃時期示さず
88日前スクープ -
神戸製鋼・石炭火力アセス訴訟 最高裁が上告棄却 住民側の敗訴確定
92日前 -
風船を禁止する街と配る街=八田浩輔(外信部)
93日前 -
脱炭素の新技術普及へ「日本が主導的役割果たす」 西村経産相
98日前 -
脱炭素のアジア連携枠組み、初の閣僚会合 エネルギー安定確保を議論
98日前 -
電力の9割脱炭素化「35年までに可能」 京大や米研究所が分析
101日前 -
「海のバランス」水温上昇で崩れ 養殖ノリの食害、深刻化
101日前 -
「カーボンフットプリント」知って挑戦 暮らしの脱炭素
104日前 -
グリーンの次はブルー?注目集める新債券は海洋国家・日本を変えるか
106日前 -
太陽光発電計画「災害対策が不十分」 県の慎重な審査、地元要望
112日前