警察の注意喚起電話に「お宅が詐欺では?」 コールセンターの課題

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
電話で特殊詐欺被害防止を呼びかけるコールセンターのオペレーター=名古屋市内で2023年3月3日午前10時28分、熊谷佐和子撮影
電話で特殊詐欺被害防止を呼びかけるコールセンターのオペレーター=名古屋市内で2023年3月3日午前10時28分、熊谷佐和子撮影

 特殊詐欺への注意を促すため、愛知県警には「特殊詐欺被害防止コールセンター」が設置されている。高齢者宅などに電話をかけて被害に遭わないよう注意を促しているが、「本当に警察が運営しているのか」「お宅が詐欺なのでは」など、真偽を確かめる問い合わせが相次ぐ。県警は知名度不足が原因というが、電話から始まる詐欺を電話を使って注意するという難しさもはらむ。そもそも特殊詐欺の被害を防止するコールセンターとは。

 「あなたの地域で、特殊詐欺の電話が多数確認されています。今後の対策として、留守番電話に設定して、録音メッセージを確認するまで電話に出ないようにしてください」――。3月上旬、名古屋市内にあるコールセンターを訪れると、オペレーターの女性が電話口で、詐欺の前兆電話が多発していた地域の住民に留守番電話を設定するよう対策を説明していた。

この記事は有料記事です。

残り730文字(全文1094文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の筆者
すべて見る

ニュース特集