- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

ウクライナから日本に2000人以上が避難しているが、働く環境をどう整えるかが大きな課題となっている。首都キーウ(キエフ)から避難し、東京都三鷹市で1人暮らしをするアンテメニウク・ルナさん(24)は「戦争が終わっても日本で暮らし、日本語やITのスキルを学んで仕事で生かしたい」と訴えている。
ドン・キホーテでパート勤務
法務省によると、これまでに日本に避難したウクライナ人は計2351人(3月15日現在)。ルナさんはウクライナに母や姉を残し、昨年4月に1人で来日した。日本のアニメが好きで避難先に選んだ。ディスカウント店のドン・キホーテを運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)は避難者を受け入れており、ルナさんは新宿東南口店で昨年6月から週4~5日、朝から4時間働き、化粧品などの品だしを担当。時給は他のパート従業員と同水準だ。数カ月おきに1万~2万円を家族に仕送りしている。
午後からは家の近くの日本語学校に通っている。「毎日働きながらの勉強は大変で、最初はまったく日本語が分からず寂しかった。少しずつ話せるようになり、生活を楽しめるようになってきた」という。店長の吉田千尋さんも「通訳なしで従業員と会話できるようになり、笑顔も多くなってきた」と話す。品物の置き場所を説明するなど、客の対応もある程度できるようになった。
希望はフルタイムの仕事
ルナさんはウクライナの大学に入ったが学費の負担が大きく、すぐに退学。17歳から働き始め、英語や韓国語を身につけて来日前は現地の輸出企業で営業の仕事をしていた。今の希望は日本に長くとどまり、フルタイムの仕事に就くことだ。ウクライナは旧ソ連時代から原子力や宇宙航空分野などの研究が盛んで、現在はビッグデータやサイバーセキュリティーなどIT関連の技術者が多い。ルナさんもこの分野に関心があり、オンライン講座でITの勉強も始めた。「日本で安定した生活を取り戻したい」と願う。
日本財団が2022年11~12月に実施したアンケート(回答数750人)では、避難者の約4割が就労しており、そのうち約8割はルナさんのようなパートタイムだ。日本での滞在期間は「ウクライナの状況が落ち着くまでは、しばらく日本に滞在したい」と「できるだけ長く日本に滞在したい」を合わせ、約65%が長期滞在を希望した。
日本語能力がネックに
ただ、避難者が正社員として働ける環境はまだ整備されていない…
この記事は有料記事です。
残り1503文字(全文2522文字)
時系列で見る
-
「おびただしい数の戦争犯罪」とロシアを非難 米の人権報告書
75日前 -
ウクライナ「侵略戦争終わらせることを期待」 中露会談巡り声明
75日前 -
米国務長官「惑わされるな」 ウクライナ巡り、中露が和平の動き
75日前 -
戦場カメラマン渡部陽一さんが見たウクライナ「それは残虐です」
75日前 -
「生活安心」日用品を 和歌山市、ウクライナ避難民に /和歌山
75日前 -
兵士が見た戦場/下 帰還兵、心は戻らず 極限を体験「普通の生活怖い」
75日前 -
プーチン氏がマリウポリ訪問 侵攻後初の視察(3月20日)
75日前 -
習氏、ウクライナ問題で「建設的役割」に意欲 プーチン氏と会談へ
76日前 -
松野官房長官 「ロシアと中国の動向を注視」 首脳会談巡り
76日前 -
ウクライナ避難者が日本でフルタイムで働くには
76日前 -
ロシア、米無人機の動き「平和的でなかった」と非難
76日前 -
兵士が見た戦場/中 司令部誤指示に憤り 何度も待ち伏せされ、死を覚悟
76日前 -
プーチン氏、マリウポリで「車を運転、警護車列もなく」ロシア側主張
76日前 -
岸田首相、キーウ訪問は「具体的に決まっていない」
76日前 -
プーチン氏、マリウポリ訪問 一方的な併合宣言から9年のクリミアも
76日前 -
ゼレンスキー大統領の招待検討 林芳正外相、G7広島サミットに
76日前 -
「僕たちはバラバラになってしまった」 ウクライナ人男性の逃避行
76日前 -
「戦うならスポーツで」 札幌のパラ国際大会、苦境のウクライナ選手
77日前 -
ロシアの軍事会社ワグネル、戦闘員3万人を追加採用 激戦地で補充か
77日前