特集

東日本大震災

2011年3月11日に発生した東日本大震災。復興の様子や課題、人々の移ろいを取り上げます。

特集一覧

封印された震災の記憶 精神科医が見たPTSD

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
蟻塚亮二医師(右)の診察を受ける女性=福島県相馬市中村の「メンタルクリニックなごみ」で2023年2月20日午後4時33分、柿沼秀行撮影
蟻塚亮二医師(右)の診察を受ける女性=福島県相馬市中村の「メンタルクリニックなごみ」で2023年2月20日午後4時33分、柿沼秀行撮影

 命の危険を覚えたあの日の記憶。長い時を経て突然フラッシュバックとして表れたり、原因が分からないまま不眠になったり、多くの被災者を苦しめ続けている。10年間、福島の人々に寄り添ってきた精神科医の目で、心の傷の実態が少しずつ明らかになってきた。

 きっかけは、北朝鮮が弾道ミサイルを発射した際に発動する全国瞬時警報システム(Jアラート)だった。福島県相馬市の女性会社員(50)は2017年8月29日、スマートフォンに届いた緊急速報メールのけたたましい音に恐怖感が湧き起こり、東京電力福島第1原発事故の発生当時の記憶がよみがえった。

 東日本大震災が発生した11年3月11日。女性は4歳だった長男、母と3人で市内の実家で暮らし、自宅で大きな揺れに襲われた。市の臨時職員だったため、翌日は避難者の炊き出しへ。突然、男性職員の叫ぶ声が聞こえた。「(福島第1原発から)放射性物質が飛んでくるぞ!」。自衛隊員が近くの建物に駆け込む姿に「このまま死んでしまうのか」とおののいた。

この記事は有料記事です。

残り2096文字(全文2526文字)

【東日本大震災】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集