連載

14色のペン

国内外の異なる部署で取材する14人の中堅記者が交代で手がけるコラム。原則、毎日1本お届けします。

連載一覧

14色のペン

高市さんに期待していたのに…=吉井理記(東京学芸部)

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
参院予算委員会で立憲民主党の杉尾秀哉氏の質問に答える高市早苗経済安全保障担当相。放送法を巡る文書を「誤りだ」と断定していたが……=国会内で2023年3月15日午後1時25分、竹内幹撮影
参院予算委員会で立憲民主党の杉尾秀哉氏の質問に答える高市早苗経済安全保障担当相。放送法を巡る文書を「誤りだ」と断定していたが……=国会内で2023年3月15日午後1時25分、竹内幹撮影

 もののハズミ、というものは、誰にでもある。

 僕もそうだ。

 家事や仕事が立て込んでいる時、家族に「○○は済ませた?」と聞かれ、つい「やったやった」と生返事でかわそうとしてしまう。もちろん、すぐに謝るハメになる。

 だから、例の放送法を巡る総務省の文書について、3月3日の参院予算委で立憲民主党の小西洋之参院議員に「文書が捏造(ねつぞう)でなかったら大臣、議員を辞職することでよろしいですね」と問われ、「結構ですよ」と応じてしまった高市早苗経済安全保障担当相の気持ちも、ちょっぴり理解できなくはないのだ。

 反射的な、売り言葉に買い言葉のたぐいだろう。その後、文書は「捏造」ではなく、れっきとした公文書であることが判明し、高市氏は「文書の内容は間違い」(2023年3月15日、参院予算委)と主張を変えたのだが、このやりとりをもとに辞職すべきかどうかを問うのは不毛だと思う。

 とはいえ、僕に理解できるのはここまで。公文書の記録より己の記憶のほうが正しい、と断定し続けることのできる高市氏の自信は過信ではなかろうか。

 もの忘れや記憶違いは誰にでもあるわけだから、忘れないよう書き留める。自営業の人も勤め人も書類を作る。新聞記者はノートに記し、官僚は公文書を作る。個人の記憶ではなく、記録を信じることで世の中が動く。

 そのすべて、あるいは社会の前提をひっくり返すような高市氏の「私の記憶のほうが正しい」論。確かに公文書が常に正確だとも限らないし、一つの事実や発言を巡って、政治家と文書作成者とで認識がずれることもあり得る。

 だが、…

この記事は有料記事です。

残り680文字(全文1339文字)

あわせて読みたい

この記事の特集・連載

この記事の筆者

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月