「売れるわけない」を覆した魔法 高級トースターがヒットするまで

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
アラジンブランドの高級トースターを紹介する千石の千石滋之社長(取材時は専務)=兵庫県加西市で2023年2月16日、井口彩撮影
アラジンブランドの高級トースターを紹介する千石の千石滋之社長(取材時は専務)=兵庫県加西市で2023年2月16日、井口彩撮影

 家電売り場で目立つようになった高級オーブントースター。各社が焼き方やデザインを追求し、価格は軒並み2万円を超える。いち早く製品を投入した「アラジン」は年69万台を売り上げる主要ブランドに成長したが、手掛けているのは大手の下請けとして始まった企業だ。「こんなに高いトースターが売れるわけがない」。そんな前評判をどうやって覆したのか。

始まりは大手の2次下請け

 丸みを帯びたレトロなデザインに薄緑などの落ち着いた色味――。ランプをトレードマークとするアラジンのトースターは、外観も印象的だ。特許技術でパンの中の水分が蒸発する前に表面が焼き上がり、「外カリ、中モチ」を宣伝文句とする。直販サイトでは、食パンを同時に4枚焼ける代表的な機種を2万2000円で扱っている。

 製造している企業は兵庫県加西市に本社を構える千石。従業員は三百数十人で、2022年11月期の売上高は215億円だった。かつて家電大手の一角を占めた三洋電機の2次下請けとして、1953年に創業。ダイキン工業や松下電器産業(現パナソニックホールディングス)といった他の大手の注文も受けて、今も暖房器具や調理家電のOEM(相手先ブランドによる受託生産)を担う。

 下請けやOEMの割合が高い企業は、発注する側の動向によって業績が左右されやすい。取引先頼みから脱却しようと、千石は90年代から自社ブランドで廉価な石油ストーブを製造していたが、大手に匹敵するほどのブランドに育てるのは容易ではなかった。

この記事は有料記事です。

残り1526文字(全文2152文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の筆者
すべて見る

ニュース特集