物価高対策、ちらつく統一地方選 「一時的な対応」に限界指摘
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

政府は22日、追加の物価高対策をまとめた。2022年度の予備費から2兆円強を支出し、LPガスや電力を多く消費する中小企業の負担軽減や、低所得世帯向けに一律3万円、子ども1人当たり追加で5万円の給付に充てる。政府はこれまで実施してきた対策が十分に行き届いていない層への支援を図りたい考えだ。ただ、ウクライナ危機や世界的なインフレが続く中で一時的な対応には限界もあるとの指摘が出ている。
「地方創生臨時交付金」1.2兆円増額
岸田文雄首相がウクライナ訪問で欠席するなか、松野博一官房長官は22日、首相官邸で開かれた「物価・賃金・生活総合対策本部」の会合で「国民生活や企業活動を守り抜くべく、与党の提言も踏まえ、新たに取りまとめた追加策を早急に実行に移す」と話した。
追加策では、国が地方自治体に配る「地方創生臨時交付金」を1兆2000億円増額した。ガスや電気料金の高騰対策として使える枠を7000億円増額し、各自治体によるLPガス利用者への負担軽減策の拡充や、電力を多く消費する工場向けの電気契約「特別高圧」を利用する中小企業の負担軽減に充てる。
政府は23年1月使用分(2月検針分)から電気・都市ガス料金の値引き支援を始めたが、LPガスや大規模工場は対象外だった。…
この記事は有料記事です。
残り1791文字(全文2322文字)
時系列で見る
-
食費負担、4月から1世帯あたり月2140円増 帝国データバンク試算
62日前 -
「サトウのごはん」5年ぶりに値上げ 7月から8~10%
63日前 -
三陸鉄道、2期連続最終赤字へ コロナ禍と燃料高騰で
65日前 -
物価高とコロナ対策で予備費2.2兆円支出 政府、低所得世帯支援で
66日前 -
阿波踊りの指定席値上げ 最大1200円 人件費や電気代増で
66日前 -
追加物価高対策「28日に2.2兆円支出を決定」 公明・山口代表
68日前 -
国内のレジャー施設、36%が値上げ 動物園など電気、餌代高騰
68日前 -
続く食品値上げ、家計に負担 補助制度で消費者物価は伸び鈍化
69日前 -
2月消費者物価指数、3.1%上昇 上昇ペースは13カ月ぶり減速
70日前 -
物価高対策、ちらつく統一地方選 「一時的な対応」に限界指摘
71日前深掘り -
ソニーグループが5%賃上げ 最高17%、現行給与制度で最大
71日前 -
サントリー「角瓶」、7年ぶり値上げ 原料高や原酒貯蔵庫増設で
71日前 -
電気代、モデル世帯で月800円負担減 4月から再エネ賦課金低下へ
71日前 -
政府、低所得世帯に3万円 電力大口利用者の負担減 物価高対策
71日前 -
エビアン、最大43%値上げ 500mlが156円→183円に
73日前 -
政府、追加物価高対策に2兆円超 LPガス値下げや低所得世帯に給付
73日前 -
物価上昇「最も困っているもの」、1位は電気 毎日新聞世論調査
73日前 -
「個人の貯蓄も充てなくては」 飼料高騰、利益なし 畜産農家の悲鳴
75日前 -
連合傘下の賃上げ率、平均で3.8% 中間集計 13年以降で最高
76日前