- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

2月の全国消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除いた総合指数(コア指数)の上昇率の伸びが13カ月ぶりに縮小した。ただ、物価高の勢いが収まったわけではなく、家計を苦しめる値上げの波はしばらく続きそうだ。
2月の上昇率の伸びが鈍化した最大の要因は政府による電気・都市ガス代補助制度の効果だ。
総務省によると、補助制度の押し下げ効果は1ポイント程度といい、補助がなければコア指数の上昇率は2月も1月と同じ4・2%程度になっていた可能性があるという。
補助制度には確かに電気代などを抑制する効果はあったが、それ以外の食品などは上昇が加速。特に、鳥インフルエンザの感染拡大や飼料価格の高騰などで、鶏卵は19・9%上昇した。卵は「物価の優等生」といわれてきたが、こうした生活に欠かせない食品の価格上昇は消費者の負担感を増幅している。
この記事は有料記事です。
残り407文字(全文770文字)
時系列で見る
-
スタバ、定番の飲料や食品を5~32円値上げ 4月12日から
59日前 -
影響広がる「エッグショック」 供給戻るまで「最大1年」
59日前 -
食費負担、4月から1世帯あたり月2140円増 帝国データバンク試算
59日前 -
「サトウのごはん」5年ぶりに値上げ 7月から8~10%
60日前 -
三陸鉄道、2期連続最終赤字へ コロナ禍と燃料高騰で
62日前 -
物価高とコロナ対策で予備費2.2兆円支出 政府、低所得世帯支援で
62日前 -
阿波踊りの指定席値上げ 最大1200円 人件費や電気代増で
62日前 -
追加物価高対策「28日に2.2兆円支出を決定」 公明・山口代表
65日前 -
国内のレジャー施設、36%が値上げ 動物園など電気、餌代高騰
65日前 -
続く食品値上げ、家計に負担 補助制度で消費者物価は伸び鈍化
66日前 -
2月消費者物価指数、3.1%上昇 上昇ペースは13カ月ぶり減速
66日前 -
物価高対策、ちらつく統一地方選 「一時的な対応」に限界指摘
68日前深掘り -
ソニーグループが5%賃上げ 最高17%、現行給与制度で最大
68日前 -
サントリー「角瓶」、7年ぶり値上げ 原料高や原酒貯蔵庫増設で
68日前 -
電気代、モデル世帯で月800円負担減 4月から再エネ賦課金低下へ
68日前 -
政府、低所得世帯に3万円 電力大口利用者の負担減 物価高対策
68日前 -
エビアン、最大43%値上げ 500mlが156円→183円に
70日前 -
政府、追加物価高対策に2兆円超 LPガス値下げや低所得世帯に給付
70日前 -
物価上昇「最も困っているもの」、1位は電気 毎日新聞世論調査
70日前