「館のない博物館」名物学芸員が定年 尼崎の産業遺産調査37年

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
自身が開設した市民向け歴史講座で、尼崎の産業遺産や歴史建築の研究について話す桃谷和則学芸員=兵庫県尼崎市歴史博物館で2023年3月8日午後4時14分、亀田早苗撮影
自身が開設した市民向け歴史講座で、尼崎の産業遺産や歴史建築の研究について話す桃谷和則学芸員=兵庫県尼崎市歴史博物館で2023年3月8日午後4時14分、亀田早苗撮影

 兵庫県尼崎市立歴史博物館の開館に向けて、1986年に採用された学芸員、桃谷和則さん(60)が3月末、定年を迎える。開館は予定より30年遅れたが、市の産業遺産の調査研究を続け、正規学芸員として最後の講座で「学芸員でいられたことがありがたい」と語った。

 博物館は市制70周年(86年)記念事業として計画。当時珍しかった近現代専門の学芸員として市教委に採用され、準備室に配属された。産業構造が変化し、重厚長大といわれた産業の工場が撤退する時期で、高度経済成長を支えた工業都市の記録を残すのが使命と桃谷さんは考えた。

 神戸で生まれ育ったが、自転車で尼崎南部の臨海工業地帯などを回り、展示物調査で市内21社を訪問するなど情熱的に働いた。だが、バブル崩壊や阪神大震災で財政が悪化し、博物館開館計画は凍結、2002年に準備室は廃止された。「正直、泣きました」と明かす。

この記事は有料記事です。

残り471文字(全文849文字)

あわせて読みたい

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集