給食用牛乳パック「ストローなし」拡大 環境問題への関心期待も

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
日本製紙が提供するストローなしの学校給食用牛乳パック「スクールポップ」=同社提供
日本製紙が提供するストローなしの学校給食用牛乳パック「スクールポップ」=同社提供

 プラスチック製ストローなしで飲める給食用の牛乳パックを採用する学校が増えている。日本製紙が提供する紙製パック「スクールポップ」の採用数は2022年度の年間計2億本から、23年度は計3億5000万本に拡大する見通しだ。採用増加の背景には、給食などで毎日接する牛乳パックを通じ、子どもたちの環境問題への関心を高める期待もあるようだ。

 日本製紙によると、学校給食用の牛乳は200ミリリットルサイズが多い。市販の商品より小さく、ストローの太さや費用面から、飲食店などで広がっている紙ストローの導入は難しいという。一方で小学校低学年は力がまだ弱いため、通常の紙パックは屋根状部分の飲み口が開けにくかった。

この記事は有料記事です。

残り246文字(全文544文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の筆者
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集