連載

カリルの引っ越し

経済が発展していく中、家族のあり方も変わりつつあるインド。伝統的な大家族から36歳で初めて離れる毎日新聞助手は……。

連載一覧

カリルの引っ越し

36歳インド人、実家を出る/上 大家族から船出、眠れぬ夜 揺らぐインドの伝統的価値観

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
実家で長女ハナちゃん(左から2番目)の誕生日を祝うカリル・ハシミ一家=2022年6月、カリル・ハシミ撮影
実家で長女ハナちゃん(左から2番目)の誕生日を祝うカリル・ハシミ一家=2022年6月、カリル・ハシミ撮影

 今年、中国を抜いて世界で最も人口が多い国となる見通しのインド。経済が発展していく中、家族のあり方も変わりつつある。さまざまな年代が集って暮らす伝統的な大家族から36歳で初めて離れ、妻や娘2人と新生活をスタートさせた毎日新聞ニューデリー支局助手のカリル・ハシミが報告する。

 私は首都ニューデリー南部にあるシャヒーンバグという地域で育った。イスラム教徒が多い地域で、私たち自身もイスラム教徒だ。両親と弟とその妻子、自分の妻と2人の娘の合計10人で、5階建ての一軒家で暮らしてきた。私は伝統的なインドの大家族の信奉者で、自分の親やきょうだい、妻や子どもたちに愛情を注いで面倒をみる人々を尊敬してきた。私の周囲の同年代の男性たちもほとんどが同じ考えだった。

 一方、この10年ほどで、何人かの友人たちが大家族との共同生活を離れ、自分の妻子とともに新しい生活を始めていった。「彼らは間違っている」と私はいつも考えていた。しかし、そんな私も昨夏、大家族から離れるという決断をしなければならなかった。それは簡単な決断ではなかった。人生の一つの旅の終わりと、新しい航海の始まりのようなものだった。

この記事は有料記事です。

残り1356文字(全文1846文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集