鳥羽水族館採集のイソギンチャク、世界新種トップ10に 学名の由来は
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

三重県鳥羽市の鳥羽水族館が熊野灘の深海で採集したヒメキンカライソギンチャク(学名=スタイロバテス・カルシファー)が、国際的海洋生物データベース・国際海洋生物種目録(WoRMS)の「2022年世界の注目すべき海洋生物の新種トップ10」に選ばれた。
同水族館によると、ヒメキンカライソギンチャクは、これまで和名はあったものの、分類学上の種は不明だった。そこで同水族館は、定期的に実施している熊野灘漸深海帯の生物調査で19、20年に、水深190~340メートルの海底で採集した8個体(高さ1~2センチ、直径3~4センチ)を、共同研究者の東京大学大気海洋研究所の吉川晟弘(あきひろ)特任研究員らに提供した。吉川特任…
この記事は有料記事です。
残り457文字(全文761文字)